猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

年中行事

毎年のお中元てどうしてる?こんな場合やあんな時は?

投稿日:2018年8月31日 更新日:

毎年初夏の頃になると、お中元の準備などに忙しくなる方もいると思います。お中元は、中国の道教の行事のひとつということですが、日本では、日頃お世話になった方への感謝の気持ちをこめて贈り物をする慣習として根付いています。そんな中、お中元について悩んでいる人もいるのではないでしょうか。こちらでは、お中元に関する疑問や悩みを解決できる記事を集めてみましたので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

お中元をやめるタイミングはいつ?結婚後の実家同士の場合の断り方

お中元を贈る季節になってお中元をやめるタイミングについて悩んでいる方もいらっしゃると思います。
結婚後に始まった実家同士のお中元、お嫁さんのご実家からそろそろやめたいけどと相談された時、どうしたらよいか、またマナーに沿ったどんな方法があるか一緒に考えていきましょう。

 

お中元をやめるマナーは?仲人さんへはいつまでする?手紙文例付き

毎年贈っているお世話になった方への贈り物、お中元。やめる時のマナーとしてどんなことが大切でしょう。
あなたとご主人の結婚式の時の仲人さんへは毎年お中元を贈っていますか。
やめる時はなにかお知らせをするお手紙とか必要でしょうか。今回はお中元のこのような悩みについて一緒に考えていきます。

 

お中元での喪中のマナーは?喪中の方へ送る場合の熨斗と送り状の書き方

お中元の季節に気になる喪中の場合のマナーについてはご存知ですか。喪中の方へのお中元の送り方はどのようにしたらいいのか、悩んでいませんか。
熨斗の付け方、送り状の書き方も普段とは変わります。
今回は喪中の方へのお中元について一緒に見ていきましょう。

 

喪中のお中元のお礼は?自分が喪中の時のお返しとお礼状の書き方

喪中の間に送られてきたお中元のお礼はどのようにしたらよいかご存知ですか。自分が喪中の時に頂いたお中元のお返しや頂いたお中元のお礼状をご説明しますね。細かくシーン別に例文を載せましたので、ぜひご活用下さい。

 

 

七五三のお参りに関するあれこれをまとめている記事はこちら

 

スポンサーリンク

-年中行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大晦日のカウントダウンの過ごし方は?友達と一緒ならココ!もし一人なら?

スポンサーリンク 今年も残りわずかとなりました。 ネットを開くといやでもあと何日とカウントダウンタイマーが教えてくれます。大晦日の過ごし方は決まりましたか。カウントダウンの始まる頃あなたはどこにいる予 …

初節句の雛人形は誰が買う?夫の実家は?最近の事情は?

  スポンサーリンク 赤ちゃんが生まれて最初に迎える初節句は、女の子でしたら、桃の節句、ひな祭りに当たります。 日本の宮廷ではこのような季節の変わり目の節句には節会(せちえ)と呼ばれる宴会が …

クリスマスカードの手作りは飛び出すサンタ!簡単に型紙をダウンロード!

クリスマスカードの手作りは色々な種類がありますが、今年は飛び出す仕組みのカードを作ってみませんか? 飛び出すものをサンタクロースにすれば、お子さんも喜びますよね。飛び出す仕組みで簡単なものはすぐに作る …

結婚初めてのお歳暮 旦那さんの実家にはする?自分の親には?

結婚して初めての年末を迎えるにあたって、お歳暮の準備などを考えている方もいると思います。 そこでふと考えてしまうのが旦那さんへの実家には贈ったほうがよいのだろうかということ。 そうなると自分の親にはど …

節分の恵方巻にスイーツ!ロールケーキにバームクーヘンそしてクッキーも!

節分の日に恵方巻きの海苔巻きを食べる習慣はすっかり根付いて、あるアンケートによると日本人の半分は口にしたことがあるということです。毎年コンビニや寿司店、スーパーなどで、売り出される恵方巻き、今では洋風 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。