猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

年中行事

毎年のお中元てどうしてる?こんな場合やあんな時は?

投稿日:2018年8月31日 更新日:

毎年初夏の頃になると、お中元の準備などに忙しくなる方もいると思います。お中元は、中国の道教の行事のひとつということですが、日本では、日頃お世話になった方への感謝の気持ちをこめて贈り物をする慣習として根付いています。そんな中、お中元について悩んでいる人もいるのではないでしょうか。こちらでは、お中元に関する疑問や悩みを解決できる記事を集めてみましたので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

お中元をやめるタイミングはいつ?結婚後の実家同士の場合の断り方

お中元を贈る季節になってお中元をやめるタイミングについて悩んでいる方もいらっしゃると思います。
結婚後に始まった実家同士のお中元、お嫁さんのご実家からそろそろやめたいけどと相談された時、どうしたらよいか、またマナーに沿ったどんな方法があるか一緒に考えていきましょう。

 

お中元をやめるマナーは?仲人さんへはいつまでする?手紙文例付き

毎年贈っているお世話になった方への贈り物、お中元。やめる時のマナーとしてどんなことが大切でしょう。
あなたとご主人の結婚式の時の仲人さんへは毎年お中元を贈っていますか。
やめる時はなにかお知らせをするお手紙とか必要でしょうか。今回はお中元のこのような悩みについて一緒に考えていきます。

 

お中元での喪中のマナーは?喪中の方へ送る場合の熨斗と送り状の書き方

お中元の季節に気になる喪中の場合のマナーについてはご存知ですか。喪中の方へのお中元の送り方はどのようにしたらいいのか、悩んでいませんか。
熨斗の付け方、送り状の書き方も普段とは変わります。
今回は喪中の方へのお中元について一緒に見ていきましょう。

 

喪中のお中元のお礼は?自分が喪中の時のお返しとお礼状の書き方

喪中の間に送られてきたお中元のお礼はどのようにしたらよいかご存知ですか。自分が喪中の時に頂いたお中元のお返しや頂いたお中元のお礼状をご説明しますね。細かくシーン別に例文を載せましたので、ぜひご活用下さい。

 

 

七五三のお参りに関するあれこれをまとめている記事はこちら

 

スポンサーリンク

-年中行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

初詣の服装に着物で!今カジュアルな着こなしが旬!寒さ対策はこれ!

スポンサーリンク 初詣の服装を着物でと考えている方もいらっしゃるかもしれません。最近、京都や浅草などの観光地で着物を着て訪れている女性の方、けっこうお見かけしますね。家族連れのほか、カップルの方や女性 …

節分の神社へお参りに行こう!豆まきのあの人に会える?御朱印をいただこう!

スポンサーリンク 節分の日、夕方から豆まきをし、節分にちなんだ恵方巻きや地域の郷土料理などをいただき、過ごすのもよいですが、神社にお参りに行くのも趣向が変わっていて面白いものです。 ご近所の神社でも節 …

会社の新年会に行きたくない! 飲み会が嫌いな理由と断る方法

スポンサーリンク 会社に勤めていると、年が明けて真っ先にあるのが新年会です。 この新年会に行きたくないと思っている人、けっこういませんか。 とにかく会社での飲み会が嫌いという人もいます。今回は新年会な …

七五三の母親がブラックフォーマルでも大丈夫?バッグや靴はどうする?

七五三のお参りの母親の服装に悩んでいませんか? お子さんの成長を願うために行なわれる七五三! お参りの儀式に付き添うお母さんの服装はブラックフォーマルでも大丈夫か気になっている方も多いかと思います。 …

彼女と初日の出に東京のスポットへデートにぴったりの穴場をご紹介

スポンサーリンク クリスマスのデートが一段落すると、次は年末年始ですね。お正月は実家に帰るからデートはなしというカップルもいれば、年始からデートの約束をしている人もいることと思います。今回は彼女と初日 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。