猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

年中行事

毎年のお中元てどうしてる?こんな場合やあんな時は?

投稿日:2018年8月31日 更新日:

毎年初夏の頃になると、お中元の準備などに忙しくなる方もいると思います。お中元は、中国の道教の行事のひとつということですが、日本では、日頃お世話になった方への感謝の気持ちをこめて贈り物をする慣習として根付いています。そんな中、お中元について悩んでいる人もいるのではないでしょうか。こちらでは、お中元に関する疑問や悩みを解決できる記事を集めてみましたので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

お中元をやめるタイミングはいつ?結婚後の実家同士の場合の断り方

お中元を贈る季節になってお中元をやめるタイミングについて悩んでいる方もいらっしゃると思います。
結婚後に始まった実家同士のお中元、お嫁さんのご実家からそろそろやめたいけどと相談された時、どうしたらよいか、またマナーに沿ったどんな方法があるか一緒に考えていきましょう。

 

お中元をやめるマナーは?仲人さんへはいつまでする?手紙文例付き

毎年贈っているお世話になった方への贈り物、お中元。やめる時のマナーとしてどんなことが大切でしょう。
あなたとご主人の結婚式の時の仲人さんへは毎年お中元を贈っていますか。
やめる時はなにかお知らせをするお手紙とか必要でしょうか。今回はお中元のこのような悩みについて一緒に考えていきます。

 

お中元での喪中のマナーは?喪中の方へ送る場合の熨斗と送り状の書き方

お中元の季節に気になる喪中の場合のマナーについてはご存知ですか。喪中の方へのお中元の送り方はどのようにしたらいいのか、悩んでいませんか。
熨斗の付け方、送り状の書き方も普段とは変わります。
今回は喪中の方へのお中元について一緒に見ていきましょう。

 

喪中のお中元のお礼は?自分が喪中の時のお返しとお礼状の書き方

喪中の間に送られてきたお中元のお礼はどのようにしたらよいかご存知ですか。自分が喪中の時に頂いたお中元のお返しや頂いたお中元のお礼状をご説明しますね。細かくシーン別に例文を載せましたので、ぜひご活用下さい。

 

 

七五三のお参りに関するあれこれをまとめている記事はこちら

 

スポンサーリンク

-年中行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

七五三の母親がブラックフォーマルでも大丈夫?バッグや靴はどうする?

七五三のお参りの母親の服装に悩んでいませんか? お子さんの成長を願うために行なわれる七五三! お参りの儀式に付き添うお母さんの服装はブラックフォーマルでも大丈夫か気になっている方も多いかと思います。 …

年賀状間違えたら!失敗した年賀はがきの交換はできる?交換手数料はいくら?

スポンサーリンク 年賀状を準備する季節になりました。 年賀状を書いていてうっかり間違えてしまったこと、ありませんか。 ちょっとした字の間違いなら何とかごまかせる時もありますが、相手の名前の漢字を間違え …

松ぼっくりの工作の虫対策 汚れや松ヤニのとり方 乾燥のさせ方

松ぼっくり拾ってきてクリスマスの飾りなどの工作に使おうと思ったら、虫対策は必ずしておきましょう。 また、松ぼっくりは地面に落ちてから拾うので、泥やごみがついています。そして、松ヤニという脂を持っている …

七五三の髪型 男の子の場合 はかまに似合うのは?スーツだったら?

七五三の男の子の髪型、どうしようかと悩んでいませんか。 男の子ですと5歳で七五三をするご家庭が大半だと思います。 そして、前撮りやお参りのために袴をつけたり、スーツを着たりする時、普段の髪型を少しアレ …

貝殻ツリーの作り方 簡単なのはコレ!シェルツリーの土台は紙粘土?

  クリスマスの季節になるとあちこちでクリスマスツリーが飾られます。もみの木のツリーも素敵ですが、貝殻で手作りした貝殻ツリーもおしゃれですよ。作り方も思ったほど難しくありません。貝殻で工作す …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。