猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

体験 生活

ムカデが入らないようにするには庭で退治する!駆除の仕方《家の外編》

投稿日:

気温が上がってくる春から初夏にかけてあのムカデは出没します。家の中まで。。。
ムカデが家に入ってこないようにするにはどうしたらよいのでしょうか。

そもそもまず庭にいるムカデを退治するのが入ってくるムカデを減らす一つの方法です。ムカデを退治するための駆除剤もいろいろありますが、場所と用途に合った使い方でばっちりムカデに対抗できます。外に使うムカデの駆除剤についてもご紹介しますね。

スポンサーリンク

ムカデが入らないようにする方法

ムカデが家の中に入らないように、当初はいろいろな方法を試みていました。主に実行していたのは窓際作戦です。

 

実際、ムカデがどこから入ってくるのか、見たことがないためネットで調べた知識しかありませんでしたが、窓や玄関からという外と室内をつなぐ開口部から侵入するということは間違いないようです。

 

たとえその窓などの開口部が2階であっても壁を這って登ってくると言うのです。ああ恐ろし。。。

 

窓を開けっ放しにしないこと。これは今でも忘れずにやっています。

 

朝空気の入れ替えをしたら、数時間で閉めるようにしています。特に夕方まで開けているのはよくない気がします。

 

そして、窓辺にはムカデの嫌がる忌避剤のようなものを置いています。

 

ムカデはヒノキやハッカの香りが嫌いだということ。ハッカ油で作ったハッカスプレーを作って玄関に置いておき、夕方にドアのすき間のところに内側と外側からシュッシュと撒いています。

 

また、うわさによると排水溝からも這い上がってくるといいます。

 

それを聞いたときにわかに信じられなかったのですが、水をあまり流さない日中にじめじめした配水管の中を水面下で活動しているのでしょうか。

 

その証拠に夕方お風呂場で発見することがあり、最初にお風呂に入った人間の悲鳴で緊急出動することが間々あります。

 

ムカデが活発になる季節、特にお風呂場の配水管あたりにはムカデキンチョールなどを撒いたりすることもあります。

 

他にお風呂場でムカデを寄せ付けないためには、お風呂場内の水を切ること、換気扇を回し続けることを必ずしています。

 

ムカデは水を飲まないと生きていけない生き物らしく水場に出没するということ、乾燥が苦手で風通しのいいところには出てこないようなので、ムカデの季節はお風呂がすんだ後、水切りと換気扇は欠かしません。

ムカデを庭にいる時点で退治するのが効果的

そもそも家の中に入る前にムカデを寄せ付けない、退治することが大事だと言うことに気付いて始めたことをここでご紹介しますね。

ムカデが窓から侵入するということは1階にしても2階にしても窓へたどり着く前に家の外壁を登っているということです。そこで窓にたどり着く前に外壁でムカデを阻止しようと外壁の液体散布を試みました。

 

地上から60センチくらいのところを家一周ぐるっとしっかり撒きます。

 

私の利用したものは木酢液や殺虫効果のある希釈する液体です。

 

 

木酢液はムカデを近づけない効果があるということで忌避効果狙ったものですが、今はもっと効果の高い希釈するタイプの液体をワンシーズンに1回のみ併用しています。

 

また、壁面までムカデをたどり着かせないためにしていることがあります。

 

それは壁に上がる手前の地面のところ(地面と建物の接地面)に顆粒状になった炭を撒くこと。我が家の場合は家の外周はすべて犬走りといわれるコンクリートを打ち込んでいるので、その上と建物が接している部分に撒いています。

 

この炭はムカデ以外の害虫にも効く忌避効果のあるものです。炭は除湿にも使え、カラッとしているのでジメジメ好きなムカデは苦手なのです。

 

スポンサーリンク

ムカデ駆除を家の外で徹底的にやってみました!

そして、もっと手前でムカデの侵入を阻止したいという想いで(大袈裟?)ムカデの本拠地に迫ってみました。

 

実はわが家の夫はここまでやるのはやや疑問とのこと。

 

屋内に入ってきたものだけ駆除すればいいじゃないかという意見です。

 

でも私は毒を持っているこの生き物が本当に怖い。

 

その考えはスズメバチにも通じる怖さなんです。

 

蜘蛛やゴキブリに関してはここまではやりません。

 

蜘蛛などは屋内に入ってきてもよほどでない限りスルーです。

 

さて、ムカデの本拠地での駆除はというと、私は顆粒状と粉状の駆除剤を使っています。

我が家の家の周りには前述したようにコンクリートの犬走りをつけています。犬走りの外側は土部分、ここがわが家の敷地内でのムカデの本拠地です。

 

この土部分にパラパラと顆粒状の駆除剤を撒きます。この土部分は植木などが植えてある花壇ですが、植物に影響のない駆除剤を使っています。

 

ムカデの生息地または外からわが家の敷地内に入ってきたムカデがわが家に入り込む前にその毒餌を食してしまうという仕組みです。

 

そしてさらにその毒餌をスルーしてしまったムカデのため?に土から犬走りに上がる部分に細く途切れることなく駆除剤の粉を撒きます。

 

これがわが家で行なっている徹底的ムカデ阻止作戦です。

 

ムカデが出始めてからいろいろ試行錯誤をしてきましたが、近年このやり方で定着し、ムカデが室内で見ることはなくなりました。とても大変ですがあの姿を見ない安心感には変えられないのです。

ムカデが入らないようにまとめ

ムカデが家の中に入らないようにするにはその手前で策を練るという記事を書かせていただきました。

木々のある静かな環境は捨てがたい、でも、害虫は困るというわが家の状況から試行錯誤してたどり着いたやり方なので参考にしていただければと思います。

使用するものはそれぞれの考えで違った選択もあるでしょうが、何事も元から絶つということが合理的で効果的です。ぜひ皆様のお住まいにあったムカデとなるべくかかわらない方法が見つかりますように。

 

スポンサーリンク

-体験, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

クリスマスのプレゼントで女友達には?人気のあるもの2000円まで!

スポンサーリンク クリスマスのシーズンになりました。最近は暖冬でなかなかクリスマスの雰囲気がでませんが、やはり街が電飾などの準備を始めると、我が家でもツリーを出してきたりします。小さいクリスマスツリー …

運動会のお弁当!簡単で見栄えよく出来るのは?食べやすいおすすめ!

運動会の季節はお弁当が悩みのたねだったりしませんか? スポンサーリンク 簡単で美味しくて人気のメニューで子どもたちを喜ばせてあげたいですよね。 見栄えもよければ食欲もそそりますよ。 外で食べることが多 …

喪中の年賀状のお返しは?返信の文例と上司や友達への対応は?

スポンサーリンク 年賀状とは、新しい年を迎えるにあたり、常日頃お世話になっている方や普段なかなか会えない知人に感謝の気持ちを伝えたり、近況報告を交わすご挨拶の書状です。 そして、一年以内に近親者に不幸 …

成人式で化粧するのに肌荒れで!乾燥やニキビとニキビ跡の改善策は?

スポンサーリンク 生涯で一度きりの成人の日。大人としての心構えと、今まで育ててくれた保護者の方への感謝の気持ちでこの日を迎える新成人の方々。 成人の日、おめでとうございます。 地元の成人式に出席される …

入学準備で鉛筆に名前は自分で書く?シールやスタンプ、名入れ鉛筆も!

スポンサーリンク 年が明けて入学説明会も始まる季節、学校からの入学準備の一覧をみると、揃えたものにそれそれ名前を入れるように指示されていることと思います。自分の持ち物に名前を入れて管理する第一歩になる …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。