猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

年中行事

お年玉をあげる相手と範囲は?金額の決め方はこうするとスムーズ!

投稿日:

お正月に真っ先にすることはお年玉の準備というお家もあるかもしれませんね。自分の家や親戚のお宅に集まる習慣がある場合、なくてはならない年中行事のひとつになっている事と思います。

その場合のお年玉をあげる相手はどうしていますか?また、あげる範囲などもあらかじめ決めていますか。金額をどうするかも重要ですよね。いくらにするかスムーズな決め方もご紹介しますね。

スポンサーリンク

お年玉をあげる相手はどうやってきめたらいい?

あなたがお年玉をあげる相手の心配をしているということは、お正月にお年玉を手渡すかもしれない場所へ出かけていく可能性があるからでしょうか。または、自分の家にお年玉をあげる子どもたちが集まってくるからでしょうか。

 

お年玉のいわれはもともと新年を祝うために贈られる金品ということでしたが、現在では特にお正月に子供にお金を与えること、そのお金のことをいうようになっています。

 

目上の者が目下の者に贈るものなので、
祖父母から孫
親から子ども
叔父(伯父)叔母(伯母)から甥姪などに贈るような図式が一般的です。

 

また、兄弟姉妹やいとこ同士の場合、親族としては同等なのでやり取りは普通ありませんが、兄弟でも年が離れていて親代わりのような立場の場合や普段からつきあいがあるなどで、上げたりすることもあるようです。

 

また、親戚同士でない場合でも近しい付き合いをしている人の子どもに上げたりすることがあります。つまり、あげる相手というのはその人が普段どのような交際関係をしているかで決まってきます。えっ、他人の子にもあげるの?とびっくりしてしまった方もいるかもしれませんが、それだけ家族のように過ごしている相手がいる場合は、多分迷いもなく当たり前のようにあげていると思うので、そういう付き合いのない人には当てはまりませんから、安心してくださいね。

 

お正月に親戚の集まるところに呼ばれている場合は、今までの習慣を知っている人にそれとなく様子を聞いておきましょう。

あなたのご主人の側の集まりでしたらご主人に聞けばよいです。いままで、お年玉のやりとりがあったかなかったか、金額などどうしたらよいか、取り決めみたいなものはあったかどうか、ご主人のご両親に聞けそうな環境でしたらスパッと聞いておくとよいですね。

 

そして、ぽち袋とお金の用意を早めにしておきましょう。1000円札多めに新札にしておきます。ただ、袋に入れるのはぎりぎりまで待っていた方がよいです。直前になって金額についての新しい情報が入ったり、金額の修正をしたりがある場合もあります。

お年玉をあげるは範囲はどうしたらよい?

スポンサーリンク

ここでいうお年玉をあげる範囲のうち、まず年齢についてご紹介しますね。

 

親戚の中でも目上の方々でのなかには、お年玉を何歳からとか何歳まであげることにしていると公言している方もいます。

私でしたらその決めている年齢が常識的なものならばそれに従うと思います。小学校に入ったらとか、社会人になるまでとか、高校卒業までとか。

 

その辺は臨機応変でよいと思いますが、いつから誰にいくらあげたというメモは残しておくとあとあと便利です。

親戚同士で取り決めがある場合は内容に無理がない場合は従ってしまったほうが楽です。だいたい取り決めをしてあるという事は無理をしないでお互い楽しみましょうという趣旨からの場合が多いですよ。

 

お正月の集まりには遠い親戚やいつもは来ない子どもたちがたまたま家によって他の子供たちと遊んでいったりすることもあります。甥姪だけと決めていてもそういう時はそこに来ている子どもにも同じようにお年玉をつつんであげたいものですね。

お年玉をあげる金額の決め方について

親戚間でお年玉の金額が決まっている場合であなたが後から参加するとしたら従うのが無難だと思います。

 

もし決まってない場合はあなたが無理なく続けることが出来そうな金額を設定しましょう。小学校低学年は○○円などと決めておくと便利。

 

お年玉は毎年続く可能性があり、あげる相手も増えていくことが多いですから楽にあげ続けることができる金額にしましょう。お年玉の金額に見栄を張ることは必要ないです。

 

子どもの中には中身を開けた途端、「少なーい」とか言う子もいますが、気にしないこと。いつもニコニコ、お正月に会えば忘れずに必ずお年玉を手渡してくれる親戚のおじさん、おばさんになりましょう。

 

はじめに渡す金額を抑えておくと、あとで余裕が出てきたときに増やすことも出来ます。高校卒業のときに最後のお年玉として多めにあげて終わらせることも出来ますしね。

こちらの記事もどうぞ♪
年賀状、初詣、お年玉、お料理など年始にまつわる記事をまとめてます!

お年玉をあげる相手まとめ

初めてお年玉をあげることになった時、その相手や範囲などわからないことだらけですよね。大勢で集まる場でしたら、もともと参加しているひとに聞いたり、従うのが一番楽です。

人数や金額が決まれば、ピン札を早めに用意し、ぽち袋に入れるのだけはぎりぎりまで待ちましょう。あげた相手や金額、年齢は記録しておくとあとあと便利です。

自分で額を決める時は無理のない金額で設定しましょう。将来余裕が出来れば、最後に多めに渡してあげることもでき、そのほうが喜ばれると思いますよ。

スポンサーリンク

-年中行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お正月におせち以外の料理は?簡単なもの おもてなしのメニューは?

スポンサーリンク お正月の楽しみの一つは美味しいものを食べることですよね?31日くらいから1月の3日くらいまではご馳走の食べっぱなし♪なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。我が家の場合は31日は …

成人式に行けない理由 大学の授業や仕事の出勤日に当たった!お金の事情

スポンサーリンク 年が明けると新成人の方は成人式ですね。 毎年、テレビのニュースでも大々的に放送されるので、ほとんどの新成人が出席していると思われがちですが、某情報関連会社の行なったアンケートによると …

会社の新年会に行きたくない! 飲み会が嫌いな理由と断る方法

スポンサーリンク 会社に勤めていると、年が明けて真っ先にあるのが新年会です。 この新年会に行きたくないと思っている人、けっこういませんか。 とにかく会社での飲み会が嫌いという人もいます。今回は新年会な …

初詣のデートの服装 女性の場合 かわいいおすすめと寒さ対策は?

スポンサーリンク 初詣にデートの約束をしている方、けっこういらっしゃいますよね。恋人同士の方や、これからお付き合いが本格的になるお二人の場合もありますよね。 神社などへのお参りでお願い事をしたり、おみ …

クリスマスに手料理を彼氏に!メニューの決め方とおしゃれな演出は?

今年のクリスマス、手料理を彼氏に作ってもてなす計画でいる方もいると思います。 あなたの手作りのお料理は彼氏にとってもすごくうれしいはず。 レストランもいいけど、お家で二人だけで過ごすクリスマスもきっと …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。