猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

年中行事

七五三の髪型 男の子の場合 はかまに似合うのは?スーツだったら?

投稿日:

七五三の男の子の髪型、どうしようかと悩んでいませんか。
男の子ですと5歳で七五三をするご家庭が大半だと思います。

そして、前撮りやお参りのために袴をつけたり、スーツを着たりする時、普段の髪型を少しアレンジしたらと思いますよね。

美容院や前撮りのスタジオにお願いする場合や自宅でやってみる場合、どんな髪型がよいでしょうか。

スポンサーリンク

七五三の髪型 男の子の場合はどうする?


最近は男の子もいろいろな髪型でおしゃれをしている子も増えていますよね。流行りすたりもあるようですが、お子さんが自分のしたい髪型を選ぶことが多くなったように感じます。

七五三に関して言うと、前撮りをするときとお参りをするときの2回の機会に髪型を違ったものにすることもできます。

それぞれはかまのときとスーツの時で違えたり、同じはかまやスーツでも髪型を変えてみたり、楽しんでいる場合もあります。

よく成人式の時の髪型では、写真は残るのであまり流行にとらわれないもので撮り、本番はその時代の流行りのスタイルにするというのが、王道的に言われています。

これを七五三に当てはめて考えることも出来ますが、本番はお参りに行く日ですので、あまり奇抜なスタイルというのも考え物です。

たとえば、刈り上げた頭のサイドにスターマークを入れるなどは、もし記念に写真を撮るのでしたら、前撮りやお参りが終わった後にやってあげて写真を撮ってあげるなどがよいかもしれません。

それにしても、最近の男の子の髪型は種類が多いので、迷ってしまいますよね。選ぶ基準としては、本人の希望と、髪型によっては頭の形が表に出やすいこともありますので、お子さんの頭をまずチェックしてみてください。

美容院で相談してみてもよいです。髪型が決まったら、前撮りやお参りの日にちに合わせてカットしてもらい、当日、お家でセットする場合は美容師さんにやり方を教わっておくとよいですよ。

七五三の男の子 はかまの時の髪型は?

七五三の男の子 はかま姿になるお子さんも多いのではないでしょうか。

そんな時の髪型はどんなものが相応しいでしょうか。お参りをしたり、写真を撮ったりしているのを見ると圧倒的に短いオーソドックスなスタイルが多いです。

 

でも、よく見るとやはり最近の流行が少し取り入れられています。美容院でカットをしてもらっているとご存知かと思いますが、最近の短めカットはサイドをぴちっとタイトにまとめて、トップにボリュームを持たせるのが主流です。

 

サイドは刈り上げる他に、ツーブロックといって、頭頂部は髪を長く残し、下の部分を刈り上げる髪型などがあります。

この髪型は最近増えてはきましたがなかなか、個性的なスタイルなので、よく考えてから実行しましょう。

どのような髪型にしても事前にカットをきちんとしていれば、当日は一旦髪を洗うか、濡らすかしてドライヤーで乾かし、ワックスで毛先を整えるだけでヘアースタイルは決まりますよ。

 

スポンサーリンク

七五三の男の子 スーツの時の髪型は?

七五三でスーツ姿の場合はどんな髪型がよいでしょうか。スーツ姿の場合も基本的にははかまの時と同じ髪型でも違和感はありません。

また、普段の髪型が長めのお子さんはオールバックにしてみたいというご両親もいらっしゃいますよね。

このオールバックですが、見た目は後ろに流すだけで簡単そうですが、髪質やもともとの髪型によってはぴっちりと決めるのが難しいスタイルです。お家でやるにしろ、美容室でやってもらうにしろ、事前に1度美容院で相談してからにしましょう。

当日のセッティングのしかた

美容院でしっかり下地を作ってもらったら、本番は当日の朝、オールバックに適した整髪料とドライヤーで髪型を決めていきます。
グリースなどの整髪料のつけ方のコツは、説明書にある適量を指に出すことです。多すぎないようにしましょう。
その出した整髪料を指にまんべんなく伸ばし(指の間にも)髪に付けます。
このとき、髪の根本から付けないように!髪の半分くらいの長さから毛先に向かって指で少し揉むように付けていきます。
仕上げは、ドライヤーをcoolにして後ろに流しましょう。

他にも七五三の記事がこちらにまとめてあります♪

まとめ

男の子の七五三の髪型についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。基本的にはどの髪型でもはかまやスーツにあいますが、一生残る写真撮影にどんなものを用意したいかと、お参りをするときにはある程度の節度をというのを目安にしながら、お家の人とお子さんで決めるとよいですね。

髪型が決まれば、当日はワックスなどでちょっとした手入れをすることで素敵な髪形になります。ただ、オールバックにするときだけは、美容室で事前に相談することをお勧めします。

 

スポンサーリンク

-年中行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

節分の恵方巻にスイーツ!ロールケーキにバームクーヘンそしてクッキーも!

節分の日に恵方巻きの海苔巻きを食べる習慣はすっかり根付いて、あるアンケートによると日本人の半分は口にしたことがあるということです。毎年コンビニや寿司店、スーパーなどで、売り出される恵方巻き、今では洋風 …

成人式に関する記事をまとめています。

スポンサーリンク 成人式を迎える本人もご家族もまたまわりの親戚の方もいろいろと分からないことや悩みがありますよね?そんな疑問に少しでもお役に立てるかもしれない記事をご紹介しています。一緒に考えながら解 …

年賀状は一枚いくら《2019版》寄付金付きは?一枚売りはしてくれる?

  年賀状を用意する季節になりました。最近では年賀状を出す人も枚数も減りつつあるようですが、どうしても出さなければならない相手が何人かいるという人もあるかと思います。 家族とまとめ買いをして …

恵方巻きの食べ方と方角 願い事は?関西から始まったらしい!?

スポンサーリンク 節分の日に食べることが定着しつつある恵方巻きですが、皆さんは毎年食べていますか。 恵方巻きは食べ方のルールが何かと言われ、食べたいけれど、面倒くさいと思ってしまう方もいらっしゃるでし …

彼女と初日の出に東京のスポットへデートにぴったりの穴場をご紹介

スポンサーリンク クリスマスのデートが一段落すると、次は年末年始ですね。お正月は実家に帰るからデートはなしというカップルもいれば、年始からデートの約束をしている人もいることと思います。今回は彼女と初日 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
S