猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

年中行事

初詣の服装に着物で!今カジュアルな着こなしが旬!寒さ対策はこれ!

投稿日:2017年12月1日 更新日:

初詣の服装を着物でと考えている方もいらっしゃるかもしれません。最近、京都や浅草などの観光地で着物を着て訪れている女性の方、けっこうお見かけしますね。家族連れのほか、カップルの方や女性同士の方も多いです。

私も、少し前に金沢に遊びに行った時に、ひがし茶屋街をお友達同士で観光している着物姿の女性たちを何人も見ました。雨の日で、着物に合う番傘を差していました。今旅先でもレンタルで気軽に着物を着たり出来るのですね。今着物はカジュアルな着こなしが流行しています。寒さ対策とあわせてご紹介します。

スポンサーリンク

 

初詣の服装に着物ででかける

初詣に着物で行ってみたいなんて女子の方、いらっしゃるのではないでしょうか。初詣は日本古来の神社などへお参りに行くのですから、日本の着物はぴったりですよね?ぜひ、気軽に着てみてほしいと思います。

着物をどのように調達するかというと、レンタルする場合と購入する場合があります。どのような着物にするかにもよりますが、普段、着物を着慣れていない方は、レンタルで試してみるのもよいですね。

着付けも付いているほうが、時間も節約できて便利です。着物には着ていく場所や目的でいくつかの種類に分かれます。未婚の女子の場合は、振袖か小紋がよいのではないでしょうか。着物には、着付けをするための小物が沢山あります。

自宅にある着物を着る場合、必要なものが揃っていか、早めに確認しておきましょう。レンタルですと、小物も一揃いで貸してくれたりしますから、確認しておきましょうね。

 

今カジュアルな着こなしが人気!

最近、本当によく若い方の着物姿を見るようになりました。若い方たちが着ている着物は、どちらかというと正式なものというより、大正ロマンっぽいものや、レトロモダンとか、個性的な柄のものが多いですね。

洋服のデザイナーが柄をデザインしているものも沢山出ています。こういうものが出始める時って、かならずその正統派で今までやってきた方たちから、少なからず、着方がなってないとか、言われてしまうことがありますね。

女子が数人で着物着ているだけでちょっと、目立ちますから、なおさら。。。でも、気にせずどんどん着てみたらよいと私は思います。きっとそこがあなたの着物の出発点になると思いますよ。

そうとなったら、どんな風に着物を着てみたいと思いますか。正統派もいいけれど、いましか着れない?カジュアルな着物も捨てがたいですよね。

スポンサーリンク

初詣の着物の寒さ対策は?

初詣に出かける日が小春日和のような風のない穏やかな日でしたらいいですが、冬ですからそうもいきませんよね。着物を着て出かけるにも防寒対策は必要です。首もと、足もと、それから、袖もとしっかり防寒しましょう。まず、○○クロなどの暖かいシャツやレギンスが使いやすいです。暖かさも3段階ぐらい出てますね!合ったものを選びましょう。シャツは首の空きや袖の長さに気をつけて下さい。足もとの足袋から上の部分が寒いという方、いらっしゃいますよね。和装用の白ストッキングは履きにくい上に色がナチュラルではないので、夏にサンダル用に出ている5本指ストッキングがよいですよ。パンストタイプも膝下丈もあります。
袖から入る冷たい風はアームウォーマーでシャットアウトしましょう。
着物は、衣紋を抜くといって、首の後ろが少なからず空きます。ショールかファー付きのマントやケープなどを用意しましょう。

初詣の服装に着物でのまとめ

最近、日本の伝統的な街を観光するのに、着物で歩く女子が増えています。着物の柄も古典的なものよりもアンティークなものや色使いのものが目を引きますね。古典的なものも素敵ですが、いましか挑戦できない柄も捨てがたいですね。

レンタルですと、気軽に試してみることが出来ます。お友達とお店を覗いてみませんか。初詣となると、冬の寒い季節ですから、防寒対策はしっかりしていきましょう。ユニクロのインナーは優れものですよ。首周りの空きや袖の長さに注意して揃えてください。

その他、アームウォーマーや5本指ストッキングも活用してくださいね。冬の着物のお出かけには、コートなどの上着は必需品です。もし、これから着物を着ることがあるようでしたら、着物はレンタルでも上着は購入してもよいかもしれませんね。

スポンサーリンク

-年中行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

年賀状を6日に出したら7日届く?代わりに寒中見舞いでもよい?

スポンサーリンク お正月はいかがお過ごしですか。 年末から帰省や旅行、お仕事だった人もいますよね。 年末年始にお出かけしていたりで忙しいとお正月休みなんてあっという間です。そんな時、年賀状はどうしてい …

お歳暮でいらないものランキング!無駄にしない処分法と相手への伝え方

年末になるとお世話になった方へのお歳暮のことで頭を悩ませるかたもいらっしゃると思います。 そして、逆に今年もまた、あの方からいらないなーと思える頂き物が贈られてくることに心悩ませている方もいるとかいな …

七五三の髪型 男の子の場合 はかまに似合うのは?スーツだったら?

七五三の男の子の髪型、どうしようかと悩んでいませんか。 男の子ですと5歳で七五三をするご家庭が大半だと思います。 そして、前撮りやお参りのために袴をつけたり、スーツを着たりする時、普段の髪型を少しアレ …

お年玉をあげる相手と範囲は?金額の決め方はこうするとスムーズ!

スポンサーリンク お正月に真っ先にすることはお年玉の準備というお家もあるかもしれませんね。自分の家や親戚のお宅に集まる習慣がある場合、なくてはならない年中行事のひとつになっている事と思います。 その場 …

会社の新年会に行きたくない! 飲み会が嫌いな理由と断る方法

スポンサーリンク 会社に勤めていると、年が明けて真っ先にあるのが新年会です。 この新年会に行きたくないと思っている人、けっこういませんか。 とにかく会社での飲み会が嫌いという人もいます。今回は新年会な …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。