猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

年中行事

ハロウィンの仮装はカップルで!注意点とコーデのおすすめ12選

投稿日:2018年9月29日 更新日:

毎年、盛り上がるハロウィンの仮装イベント!今年は二人で盛り上がりたいと張り切っているカップルの方もいるかもしれませんね。
ハロウィンの仮装に当たっての注意点やカップルでのコーデのおすすめを12選厳選してご紹介しますので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

ハロウィンの仮装はカップルで盛り上がろう!

ハロウィンは日本で毎年行なわれるようになって、仮装を楽しむ習慣も定着してきましたよね。いつもは友だち同士で楽しんできた人も今年は彼氏や彼女とハロウィンのイベントに出かけるなどハロウィンのコスプレがデートプランになりつつあります。

ハロウィンの仮装は出かけるのは1日だけでも衣装やスタイルを決めるのに打ちあわせや買い物など前々からの準備が必要になり、その日に向けて二人でコーディネイトを作り出していくプロセスの面白さがあります。

二人が同じように色々考えるのがすき、コスプレして皆を驚かせたい、楽しみたいという場合にはもってこいのイベントと言えるでしょう。

ハロウィンの仮装の注意点

 

ハロウィンの仮装はただ個人的に仮装して歩くというよりも、遊園施設などでハロウィンのイベントとして開催されるものに参加したりとか、ハロウィンの季節にだけ催されるイベントに出かけていくなど同じように仮装している人たちと一緒に行動するような形がほとんどです。

そうなると、その参加する先のイベントを運営しているところは、大勢の方たちが支障なく参加できるよう、さまざまな注意事項を設けています。その注意事項はイベント開催元によって異なりますので、必ず調べてから仮装の準備をはじめましょう。

たとえば、ホラー系の血のりメイクなどはイベント開催元によってはNGの場合があります。せっかく計画していて参加できなくなるようなことがないようにしてくださいね。また、ディズニーランドのハロウィンイベントでの仮装はディズニーのキャラクターのみになりますのでその点も注意が必要ですね。

ハロウィンのカップルコーデのおすすめ12選

それではハロウィンにカップルでコーデするおすすめスタイルをご紹介しますね。

まずはオーソドックスな王道系

ピーターパンとウェンディ

 

 

美女と野獣

 

 

赤ずきんとおおかみ

 

 

シンデレラと王子様

 

 

ゾンビ、ホラー系だと、ゾンビの花嫁と花婿

 

ハリーポッター

 

 

スポンサーリンク

ゴースト牧師とゴースト花嫁

 

 

定番のドラキュラがかっこいい。

 

かわいくて面白い系のコスチューム。

ミニオンもかわいい!

 

動物かぶりものは好きなのを選んで。

 

ウォーリーを探せのペアルックはなかなかおしゃれです。

 

 

変り種のパンプキンミッキーとドナルド

 

 

 

こちらにクリスマスに関する記事をまとめてあります。

ハロウィンの仮装はカップルでのまとめ

いかがでしたか。ハロウィンの仮装をカップルで楽しむ最近の傾向に合わせて、注意事項やペアで楽しむためのコスチュームの紹介などさせていただきました。準備などに凝りに凝って当日を迎えるのもよし、ペアルック感覚で参加するのもオーケーです。お互い気に入ったかぶりものを選んで街を歩いても楽しいですよね。ぜひ童心に返って思いっきり楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

-年中行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

松ぼっくりで作るクリスマスツリー 材料は百均で 簡単アレンジ!

こちらでは松ぼっくりで作るクリスマスツリーをご紹介します。拾った松ぼっくりでクリスマスツリーを作ってみませんか。松ぼっくり以外の材料は百均で買い揃えることができます。やってみると意外と簡単でアレンジも …

彼女と初日の出に東京のスポットへデートにぴったりの穴場をご紹介

スポンサーリンク クリスマスのデートが一段落すると、次は年末年始ですね。お正月は実家に帰るからデートはなしというカップルもいれば、年始からデートの約束をしている人もいることと思います。今回は彼女と初日 …

恵方巻きの食べ方と方角 願い事は?関西から始まったらしい!?

スポンサーリンク 節分の日に食べることが定着しつつある恵方巻きですが、皆さんは毎年食べていますか。 恵方巻きは食べ方のルールが何かと言われ、食べたいけれど、面倒くさいと思ってしまう方もいらっしゃるでし …

七五三の髪型 3歳の女児の場合は?髪が少なくてもお団子出来る?

生まれてからお宮参りをしたと思ったら、あっという間に七五三! 月日が経つのは早いものです。 そうは言ってもまだ3歳ですと、生まれた月に寄っても大分差がありますから、七五三の行事にしてもちゃんとできるか …

毎年のお中元てどうしてる?こんな場合やあんな時は?

毎年初夏の頃になると、お中元の準備などに忙しくなる方もいると思います。お中元は、中国の道教の行事のひとつということですが、日本では、日頃お世話になった方への感謝の気持ちをこめて贈り物をする慣習として根 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。