猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

七夕の料理の献立で子供が喜ぶのは?デザートで人気があるのはこれ!

投稿日:

七夕の季節!笹に飾り付けをしたり、短冊に願い事を書いたりした日のお料理はどんな献立を考えていますか。

今回は子供たちが喜ぶ七夕のごはんとデザートで特に人気のあるメニューを紹介します。

簡単ですので、ぜひ、挑戦してみてください。

スポンサーリンク

七夕の料理の献立は?

短冊の願い事を書いた七夕飾りをして星空を眺めた夜の夕ご飯の献立はどんなものにしたらよいでしょうか。

七夕のための料理というものではありませんが、七夕の伝わってきた元の中国の古い文献に「7月7日の七夕には「索餅(さくべい)」を食べる」と言う記述が残っていたそうです。

その由来は、7月7日に亡くなった王様の子供が霊鬼神となって熱病を流行らせ、それを鎮めるためにその子供の好きだった「索餅」というお菓子をお供えしたということ。

そのことから7月7日に「索餅」を食べて1年間元気に過ごすのが慣わしになったそうです。「索餅」とはどんなお菓子だったかというと、揚げパンみたいなものだったようですが、小麦粉と米粉を練り合わせ縄状にねじったものとのことで、中華街によく売っている麻花兒(マファール)というかりんとうに似てませんか。

日本にも七夕と共にこの風習が伝わり、「索餅」がやがて今の「素麺(そうめん)」の形になったそうです。全国乾麺協同組合連合会では、七夕の日の7月7日を「そうめんの日」に制定しました。

歴史的にも素麺は、七夕の料理と言ってもよいでしょうね。

七夕の料理で子供たちの喜ぶメニューは?

そんな素麺で子供たちの喜ぶメニューはと言えば、それは「流しそうめん」ですよね。すごく喜ぶと思います。

でも、あの装置を作るのは大変ですので(竹を切ったり、割ったり)今回は、見て楽しくてテンションの上がる七夕ソーメンのご紹介をしますね。

我が家のご馳走ソーメンはいろんな薬味をたっぷり用意して冷えひえのソーメンを食べること。七夕でしたら、五節句にならって季節の野菜の天ぷらをプラスすると満足ですね。

もし、お子さんが喜ぶものにするとしたら、ソーメンを天の川に見立ててガラスのお皿に敷き、お星様に型抜きした野菜や卵焼きを散らしてみましょう。

七夕にはソーメン以外にも散らし寿司やオムライスも人気です。お子さんの好きなもので七夕バージョンにしてあげてください。

七夕の人気デザートは?

蒸し暑い季節ですので、デザートも口当たりのよいものが一番人気があるのではないでしょうか。とても簡単な手作りメニューがありますので、ぜひお試しください。

「七夕フルーツポンチ」

材料
・粉寒天
・牛乳
・砂糖
・フルーツ類(キウイ、バナナ、メロン、スイカなど)
・炭酸飲料

用意した粉寒天のレシピで牛乳寒天をつくります。
バットに流して固めて星型で型抜きをします。

 

果物も適当に切って型抜きします。この星型の型抜きははクリスマスにも使えてかわいいので大きさ違いで揃えておいてもよいですね。

型抜きした牛乳寒天と果物を器に入れて炭酸飲料を注いで七夕フルーツポンチの出来あがりです。

器は散りばめた星が見えるように横に長いものを用意してください。

 

 

そして、もうひとつ、素麺の元になる「索餅」のお菓子を作ってみませんか。

小麦粉と米粉を使ったシンプルな揚げ菓子ですが、中に混ぜるものでひと味違ったものが出来ます。

材料(4人分)

・小麦粉(薄力粉)100g
・米粉100g
・水110cc
・塩小さじ1

中に混ぜるもの
・ごま
・チーズ
・チョコチップ
・あおのり
・じゃこ
・桜海老etc.
作り方はとても簡単!

 小麦粉と米粉、塩を合わせて混ぜたら、

 

 

 

110ccの水を少しずつ加えながら、こねます。最初はまとまりにくく感じますが、だんだんとまとまり、

 

 

 

 

このように!

次は、15グラムから20グラムの小分けにして、生地を細長く成型します。

中に具を入れるときはこの段階で混ぜます。

 

 

 

 

子供の頃のねんど細工を思い出しますね。

切れないように細く伸ばします。

 

 

 

 

次は、細く伸ばした生地をねじります。

あまり引っ張ると千切れてしまうので、ねじり模様がつく程度にします。

少しくらい不恰好でもだいじょうぶですよ。

 

 

 

 

 

油でからりときつね色に揚げます。

 

 

 

 

 

出来上がり!

 

私はシンプルにプレーンで揚げたてに粉砂糖をまぶしました。

 

 

 

我が家はもっちりしたタイプが好きなのでもち粉を半分にしましたが、小麦粉の量をお好みで多くすれば、サクッと仕上がります。

中に入れるものやトッピングでデザートにもおつまみ風にもなりますので、ぜひ試してみて下さい。

折り紙で簡単に出来る!天の川の飾りつけ! 

スポンサーリンク

まとめ

七夕にはどんな献立があるか見てきましたがいかがでしたか。中国から伝わった「索餅(さくべい)」が素麺になり、日本で広く食せられるようになり、今では暑い夏にぴったりな献立として定着しています。流し素麺が出来なくても、子供たちの喜ぶ素麺メニュー、ぜひ試してみて下さいね。
そして、デザートには、七夕フルーツポンチや素麺のルーツになる「索餅(さくべい)」を作ってみませんか。
子供たちと七夕の由来などを話しながら、一緒に作っても楽しいですよ。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンバースは旅行で疲れる?足裏が痛い時このインソールがよかった!

スポンサーリンク コンバースのスニーカーが大好きな人、コンバースを履いていて悩んでいることありませんか。 大学生の娘がコンバースが大好きで季節ごとに買い換えたりしていたのですが、最近旅行に履いていって …

母の日のメッセージ お義母さんへ初めての贈り物!添える言葉と文例

結婚して初めて迎える母の日。 お義母さんへプレゼントは決まりましたか。プレゼントも大事ですが、それに添える言葉もけっこう悩みますよね。母の日に直接贈り物を持って行ければよいですが、遠方だったり、日にち …

お中元をやめるマナーは?仲人さんへはいつまでする?手紙文例付き

毎年贈っているお世話になった方への贈り物、お中元。 やめる時のマナーとしてどんなことが大切でしょう。 あなたとご主人の結婚式の時の仲人さんへは毎年お中元を贈っていますか。 やめる時はなにかお知らせをす …

子供が免許を取ったので保険を変更 親の自動車保険に追加?月割りとは?

わが家の子供が運転免許を取ったので保険を変更しました。子供さんが運転免許を取って、家の車を運転するという時、注意しなくてはいけないのは、保険です。 親の加入している自動車保険ですと、子供さんの条件が含 …

里帰りしないで母が来るほうがいい?メリットと退院後のスケジュール

スポンサーリンク 最近の出産前後の里帰りが昔と変ってきているということで、某アンケート結果を踏まえながら近年の傾向を分析してみましたのでご報告します。 最近出産をする際、里帰りしないで逆に母親に自分の …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。