猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

甥っ子の初節句のお祝いで相場は?会食に招かれた場合は?品物だと?

投稿日:

親戚のお子さんの初節句にいったいどれくらいの金額を包めばよいのでしょうか。

お節句のシーズンを迎えて甥っ子さんの初節句にお祝いを差し上げることになったとき、相場ってどれくらいなんだろうと悩むことがありますよね。お祝いの会食に呼ばれたりした時はまた、金額も変わってきます。

また、品物を送る場合はどのようなものが良いでしょうか。
今回はこれらのお悩みを一緒に考えていきます。

スポンサーリンク

甥っ子の初節句のお祝いで相場はどれくらい?

甥っ子さんというと、自分の兄弟姉妹の子どもか自分の配偶者の兄弟姉妹の子どもにあたりますよね。一般的にお祝いの金額は5千円~1万円と言われていますので、その範囲で決めればよいでしょう。たとえば、自分や配偶者よりも目下の兄弟姉妹の甥っ子さんのお祝いの場合は多めに1万円を包むとか、以前にこちらが頂いた額に合わせるとか、そのように考えて決めても構わないです。それから、どんなお祝いもある程度基本になる金額を決めておくとその度に迷わなくて良いかもしれません。(お祝いに関しては結婚式以外は1万円など。)今回、包んだ金額も記録しておきましょう。それから、子どものお祝いはお互い様なので初めからやり取りはしないと決める方たちもいます。

初節句のお祝いで会食に呼ばれたら

さて、甥っ子さんの初節句に会食を開くことになり、そこに呼ばれた場合のお祝いはどうしたらよいでしょうか。一般的な金額の5千円~1万円でよいかどうかは、会食の食事代を考慮すると、もう少し多めに出すのが世間の常識では言われています。どのくらい多めに出すかは呼ばれている人数によります。小さい子どもを交えた家族4人でしたら食事代の分で1万円お祝いにプラスすればよいでしょう。会食する場所で金額も違ってくることもありますが、そこまで考えていたらきりがなく、今後のお付き合いもできなくなります。最低限出来る金額で留めましょう。
前章で基本になるお祝いの金額を1万円と決めたら、それに会食分の1万円をプラスして2万円になります。ただ、基本のお祝いの金額が5千円ですと会食代のほうが高くなってしまうのと、1万5千円を包むというのが、半端になるのでどうかなと感じます。会食にお呼ばれする親密さもあるので、ここは2万円にするか、どうしても無理という場合は、せっかく呼ばれたけれど、都合が悪いとのことでお祝いのみ送る(5千円~1万円)という方法もあります。

スポンサーリンク

初節句のお祝いを品物であげるとしたら

甥っ子さんの初節句のお祝いに品物で何か上げるとしたら何がよいでしょうか。親子ともども親しい付き合いがあれば、好みなども分かるので、喜ばれそうなものを選んで差し上げることも出来ますね。当たりさわりのないものでしたら、ブランドのお洋服など身に着けるものやおもちゃ、絵本もよく選ばれます。洋服のサイズはジャストか少し先で着られるものが重宝します。品物は選ぶのが苦でなければ、頂く方も嬉しいものですので、選択肢に入れてよいと思います。

まとめ

甥っ子さんの初節句にお祝いを上げる時の相場は5千円~1万円が一般的です。もしも会食の席に招待されていましたら、子どもたちを含めての4人家族でプラス1万円くらいでよいと思います。このようなお付き合いがどうしても苦痛であるとか、折り合いの悪い親戚の場合は無理をせず、お祝いだけを送り、欠席を伝えるという選択肢もあります。また、お祝いを品物でするのも好みを知っている場合や贈り物を選ぶのが苦でない相手であればよいでしょう。これから身に着けるものやおもちゃ、絵本などがよく選ばれているようですよ。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小学校の運動会の場所取り!赤ちゃんがいて無理!しないという選択

運動会の季節がやってきました。 初めて迎える運動会、お子さんもとても楽しみにしているのではないでしょうか。 スポンサーリンク 小学校の運動会で下に生まれた赤ちゃんがいる場合、校庭の場所取りなどは家族の …

お中元をやめるタイミングはいつ?結婚後の実家同士の場合の断り方

お中元を贈る季節になってお中元をやめるタイミングについて悩んでいる方もいらっしゃると思います。 結婚後に始まった実家同士のお中元、お嫁さんのご実家からそろそろやめたいけどと相談された時、どうしたらよい …

鎌倉の紅葉の名所って? 母と娘で行く日帰り旅行の回り方

11月に入ると各地から紅葉の便りが届きますよね。 気候もお出かけするにもちょうどよい季節になり、そろそろ秋のお出かけの計画を立て始めている方もいるのではないでしょうか。 今回は鎌倉の紅葉の名所と言われ …

歓送迎会で司会!順番と乾杯の音頭は誰?締め挨拶は必ずするの?

春の便りも届く頃、そろそろ歓送迎会の季節ですね。転勤や退職に伴って、今回初めて司会を任されてどのような順番で進行していこうか悩んでませんか。乾杯の音頭を誰にお願いするのが最適か、締めの挨拶にはどのよう …

サムゲタン風の雑炊を手羽先で簡単に!味付けは家にあるもので!

寒い季節には土鍋を使ったサムゲタン風の雑炊はいかがですか?鶏の手羽先を使えば簡単に出来るんです。味付けが難しいと思うかもしれませんが、すべて揃えなくても大丈夫。要は寒い日に身体が温まる滋養のあるスープ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。