猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

初節句のお祝いのお返しは必要?両親へは?親戚へのおすすめは?

投稿日:2018年1月21日 更新日:

初節句を迎えるお子さんをお持ちのお父様、お母様おめでとうございます。
これからのお子さんの健やかな成長を願って、ささやかながらお家でお祝いをするという方もいらっしゃると思います。

また、ご両親や親戚の方から初節句のお祝いをいただいた方はどのようにお返しをしたら良いかや、そもそもお返しは必要なのだろうかと、初めてながら、悩んでいらっしゃるかもしれません。今回は初節句のお祝いのお返しについて一緒に考えていきたいと思います。

スポンサーリンク

初節句のお祝いのお返しは必要?

初節句というのは、男の子でしたら5月の端午の節句、女の子でしたら3月の桃の節句を生まれて初めて迎えることを言います。

この初節句のお祝いのやり方もその家それぞれで、ご馳走といってもお子さんはまだ、離乳食しか食べられない場合も多いので、大人がお子さんの健やかな成長を願う気持ちを表すお祝いになると思います。

お祝いのスケールもご両親だけでお家で祝う場合やお節句のお人形を飾ったり、祖父母を招いて食事を取ったり、様々です。そして、お節句を迎える日が近づいてくると、親戚や知り合いの方からお祝いをいただくことがあるかもしれません。

初節句のお祝いをいただくことも初めてという方も殆どでしょうから、どのように対処したらよいか、考えてしまいますよね?また、ご両親からいただいた場合と、ご親戚では違ってきます。次の章からそれぞれのパターン別にどのように対処していったらよいか、考えていきます。

初節句のお祝いのお返しで両親の場合は?

初節句にご両親からお節句のお人形やこいのぼりなどをお祝いにいただく場合がありますよね?その場合、お節句の前にいただくと思うので、お節句の日にそれらを飾って、家にご両親をお呼びすることが出来れば、それはもうお返しというか、お礼になると私は考えます。

その時にはささやかな手料理なり、ケータリングなりでお食事を用意して一緒に食べたり、、写真を撮りましょう。ご両親がお帰りになったら、後日に写真とお礼の手紙をお送りすれば、大変喜ばれると思います。

また、用意する余裕があれば、帰り際にちょっとしたお菓子を内祝いの熨斗を付けてお渡ししても良いかもしれませんが、手荷物にならない程度のものが向いています。

そして、ご両親が遠方だったり、家のほうへ出向くことが出来ない場合は、写真と内祝いの品を送ってもよいかもしれません。その場合の写真はお子さんと、頂いたお人形があればツーショットのものや、家族で撮った写真などアルバムに入れても見やすくて喜ばれますよ。

スポンサーリンク

初節句のお祝いのお返しで親戚の場合は?

初節句の親戚からのお祝いは、目上のご親戚、目下の従妹などや自分の兄弟姉妹からと様々だと思います。まず、お祝いを頂いた方を皆さん、お家にお呼びして、おもてなしをしたり、外のお店を予約してご招待したりする場合と、お祝いの会などは開かず(内輪でやるのは別にして)お返しだけにする場合と二通りあります。

お祝いの席を設けてお呼びする場合は、それ自体がお礼になりますので、それとは別に何かお返しの品を差し上げる必要は本来ありませんが、帰りの際にお節句に相応しいお菓子などを内祝いののしを付けて、持って帰っていただくのも良いかもしれません。

持ち歩きに邪魔にならない大きさのものがよいと思います。これは、沢山頂いた方もそうでもない方も一緒で構わないでしょう。沢山くださった目上の方はお子さんの何かに役立ててほしいという気持ちでしょうし、従妹や兄弟姉妹の関係ですと、お互い様なので、いずれ逆の立場になることもあります。

そして、お祝いの会にお呼びすることもなく、お返しだけの場合は半返しから3分の1くらいの金額の品物が一般的です。品物の内容は、縁起のよいお菓子や食品がよいでしょう。

 

初節句お祝いお返し必要まとめ

今回は、お子さんの初節句にお祝いを頂いた場合のお返しについて、考えてみました。

お祝いを頂いた場合、お祝いの会を催してお招きする場合と、内祝いの品物を送ってお礼をする場合とがあります。お祝いの会の場合は、金額の大小に関わらず、帰りにちょっとしたお菓子に内祝いののしを付けたものを持ち帰っていただくと良いでしょう。

お祝いの会をせず内祝いのお返しをする場合は、半返しか3分の1の品物を送るのが一般的です。ご両親の場合は、品物のお返しではなく、初節句の時の写真などにお礼の手紙を添えるなどして送って差し上げれば、喜んでもらえます。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ひな祭りのお雛様はいつから飾る?いつまで?仕舞い方で大事なこと

スポンサーリンク ひな祭りの歴史的な起源というのは諸説あるようで、記録に残っているもので、平安時代の貴族の子女の「遊びごと」だったというものがあります。初めは儀式というよりも女の子のお人形遊びだったの …

お月見団子はコンビニでも買える?美味しいのはセブン?ローソン?

中秋の名月。。。でも、花より団子かも!と言うあなた、食べる方も楽しみですよねー。 ところでお月見団子はどこで買っていますか。今はコンビニでお月見団子が買えるんです。 それも美味しいって評判と聞けば、ち …

本の処分は捨てる?売るならアマゾン メルカリ?ブックオフ買取は?

スポンサーリンク 今まさに断捨離中です!本の処分から始めました。どんな基準で捨てたり売ったりしているか、売るとしたらどんなところで売ったらよいのか、私の経験をご紹介します。たとえば、アマゾンとかメルカ …

ヨガのあぐらで膝がつかない!左右差がある人の対処法と座り方の種類

スポンサーリンク ヨガで必ずやるポーズであぐらのポーズがあります。このポーズは簡単なようですが、膝が床につかないのが気になっている人もいるようです。 また、左右差がある人も見かけます。そして、ひとくち …

入学準備で鉛筆に名前は自分で書く?シールやスタンプ、名入れ鉛筆も!

スポンサーリンク 年が明けて入学説明会も始まる季節、学校からの入学準備の一覧をみると、揃えたものにそれそれ名前を入れるように指示されていることと思います。自分の持ち物に名前を入れて管理する第一歩になる …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。