猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

浴衣の汗対策は?肌着は必要?おすすめの涼しい着方と代用品について

投稿日:

夏になると浴衣を着て出かけるイベントが増えますよね?
皆さんは浴衣の汗対策、どんな風にしていますか?

浴衣の下に着る肌着は必要でしょうか?

今回はおすすめの浴衣の涼しい着方や肌着などの代用品についてお伝えしますね!

スポンサーリンク

 

浴衣の汗対策はどうしてる?

浴衣って肌が覆われているところが多いので、きっちりと着るとかなり暑くなります。もともとは家の中で着る普段着で外へ着て歩くとしてもご近所程度だったため、今とはだいぶ着方が違います。

家から電車などに乗って出かけたりした場合、汗をかいたからといって着替えるわけにもいきませんし、暑い昼間から出かけたりもしますので、いかに汗をかかないよう心地よく過ごせるかが重要になります。

汗をなるべく抑えるようにまたは汗が臭ってこないよう、制汗剤などで工夫する必要もあるでしょう。

無香のものでもよいですが、もし香りのあるものでしたら、ミント系や石けん系の香りが浴衣には向いているかもしれません。

 

そして、浴衣、帯についてですが、浴衣は綿の平織りが手に入りやすいものとして一般的です。そして、シンプルな木綿のもののほかに格子織りの涼しげなもの(綿紅梅)、絹の糸を使った格子織りのもの(絹紅梅)、通気性と透け感のある綿絽などがあります。

涼しさとしては、格子織りですと、凹凸があるので肌に直接付かないため平織りのものより、涼しげと言えるでしょう。さらに、通気性と透け感のある綿絽も暑い夏にはぴったりです。

素材で言うと、麻が熱を逃がしやすく、浴衣を綿麻のものにすることで多少涼感がでます。

帯は一番熱がこもってしまう部分ですが、素材を麻にしたり、軽いものにしたりすることで、涼しく装うことが出来ると言われています。

他の小物についても、腰紐を麻素材にしたり、帯板をメッシュのものにしたり補正タオルも汗取りになるので、したほうがよいですがこれを麻のタオルにするなど、暑さを防ぐ工夫として上げられます。
後はお出かけする時にうちわか扇子、汗をぬぐうタオルやハンカチ、小さな保冷剤などを持っていると役に立つかもしれませんよ。

浴衣を着る時に肌着は必要?

スポンサーリンク

ただでさえ、肌を覆っているために暑い浴衣。その下に肌着まで着たら益々暑くなるから着なくてすめばと思ってしまうかもしれません。

浴衣の下に着る肌着は、一番下に着ている下着が透けて見えるのを防いだり、裾がはだけてしまった時の足の露出をカバーしてくれます。

そして、それだけではなく汗をかいたときに汗を吸い取ってくれて浴衣に汗をつけない役目を果たしています。

ただ、それにはやはり個人の多少の感じ方の違いがありながらも、着る肌着の素材や形態が涼しさを左右するようです。

肌着の種類と着方についてみてみましょう。

肌襦袢と裾よけ
肌襦袢とは、綿などの着物の打合せの形の腰までのシャツです。
裾よけは腰から下に付ける綿、麻、綿麻、キュプラなどの素材の巻きスカート状のもの。
これらを上下に着ますが、この下の裾よけの替わりにステテコを愛用している人はけっこう多いようです。ステテコは履きやすく、汗で両足がくっついて気持ち悪くないですし、足さばきもよいです。素材も綿やガーゼ、麻などがあります。

次は、着物スリップ
これは、肌襦袢と裾よけがつながっているもの。
腰周りがもたもたしないので暑苦しくないです。

浴衣スリップ
夏用なので半そでやノースリーブで丈も短い。
丈が短いものが多いため、裾よけの役に立たないかもしれません。

肌着の下のブラについて
浴衣は本来、ブラは付けないものですが、生地が薄手だったりすると、透けてしまう可能性があります。ましてやお出かけ着とする場合はブラを付けるなり、対策をしてください。和装ブラは浴衣には暑苦しいかもしれませんので、ワイヤーなどの入っていないスポーツブラなどもよいでしょう。

おすすめの涼しい着方と代用品について

浴衣を涼しく着るコツはまず、着る時は時間に余裕を持って取り掛かることです。部屋のエアコンはよく効かせて、着ている間に汗をかくことはないようにします。

個人個人によって汗を沢山かく場所が違うので、その場所にあわせた対処が必要になります。脇に汗をかきやすい人は汗とりのパット付きのキャミソール、ウエスト、おなからへんの汗は通気性のあるタオルで補正するようになどです。

ユニクロなどの機能下着も活用できますね。ただ、襟ぐりが浴衣の襟と合わない場合があります。衣紋を抜く時の背中側ですとか、前側も浴衣によっては透けます。

また、脇などはキャミソールやノースリーブなら涼しいですけど、腕を上げると脇が見えてしまいますよね。浴衣の袖から腕などが透けたり、脇が見えないよう肘まで隠れる肌襦袢がありますので、どちらを選ぶかはそれぞれで決めましょう。肌襦袢の袖があれば、汗を吸ってすっきりはしますので、速乾の素材を選べば、快適に過ごせます。下半身の汗も裾よけに涼感のあるタイプのステテコを代用して履くことで吸汗と涼感が得られます。

まとめ

今回は浴衣の汗対策についてお伝えしました。
香りを付けるのでしたら、さわやか系の石けんやミントの香りがよいでしょう。
浴衣や帯、小物類の素材や織り方で涼感が変わってきますので、ぜひ、活用してください。
いくら暑くても肌着は必要です。肌が直に浴衣に当たらないよう間に吸汗性のある肌着を着るとよいでしょう。ユニクロなどの代用品は、汗取り機能などが付いているものがお勧めです。汗対策がしっかりできていると、お出かけも楽しくなりますよね。夏の最後まで浴衣を楽しんでくださいね。

 

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

マンションの湿気対策、梅雨の共働き世帯に便利なグッズは?新聞紙はこう使う!

マンションの湿気対策、お考えですか?梅雨時になると本当に憂鬱ですよね~。 スポンサーリンク 共働き世帯ですと昼間に窓を開けて換気したりは出来ませんから、お悩みのことと思います。 そんなご家庭にあれば便 …

バレンタインで手作り!明治チョコでトリュフの作り方とコツ!

スポンサーリンク もうすぐバレンタインですね! 今年も手作りチョコを作ろうと張り切っている人もいるのではないでしょうか。 今回は手軽に出来る明治チョコレートのレシピでトリュフに挑戦してみました。トリュ …

お歳暮のお礼は電話で?お返しは親戚の方へする?品物は何がいい?

年末になると、あわただしくなることの一つにお歳暮のやりとりがあります。日頃、お世話になっている方やご親戚関係などに毎年贈っていらっしゃる方も多いと思います。以前は大体12月にはいると、百貨店などでお歳 …

新社会人の一人暮らしで必要なものは?一目でわかる家具や家電、日用品!

スポンサーリンク 新社会人皆さん、新たな住まいは見つかりましたか?それに伴う手続きも進めていますか?やらなくてはならないことが多くて大変でしょうけれど、最初が肝心ですので、手順よくやっていきましょうね …

屋外の仕事で暑さ対策は?体の中で冷やす場所はどこ?汗の対処は?

夏の季節の屋外での仕事での暑さ対策はどのようにしていますか。 水分の補給についても注意が必要です。 スポンサーリンク また、気温の高い屋外では体温の上昇を防ぐことも必須になります。 汗もかいたままにし …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。