猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

小学校の運動会の場所取り!赤ちゃんがいて無理!しないという選択

投稿日:

運動会の季節がやってきました。
初めて迎える運動会、お子さんもとても楽しみにしているのではないでしょうか。

小学校の運動会で下に生まれた赤ちゃんがいる場合、校庭の場所取りなどは家族の協力がないと無理ですよね。お弁当の準備やお子さんたちの面倒でママ一人だと、場所取りに出かけるのは不可能です。頭を抱えてしまうママもいるかもしれませんが、場所取りをしないという選択肢もあります。

では、最近の小学校の運動会事情などを見ながら、一緒に考えていきましょう。

スポンサーリンク

小学校の運動会の場所取りについて

最近、小学校の運動会で競技を観覧したり、お弁当を食べる場所として、競技場の外側のスペースを事前に確保するということが繰り広げられているようです。

実は我が家は一度も場所取りというものはしたことがありませんでした。確かに運動会の日に出かけてみると、校庭の一番外側部分に大きなブルーシートが沢山敷いてあるのを見たことはあります。

競技中はほとんどそこには人がいませんでした。我が家の子どもたちの小学校は競技の見やすい最前列にお年寄りが座って見学出来るイスが一列に置いてあります。一般の人たちはその後ろに立って見学していました。

その立っている場所は通路にもなっていて混みはじめるとさらに後ろに敷いてあるブルーシートぎりぎりのところを人が砂ぼこりを立てて行き来するのでとても座っていられるような場所ではありません。前に人が立っているので、競技も見えませんしね。

どうして、そんな人もいないブルーシートが敷いてあるのか分かったのはだいぶ後、子どもたちが高学年になってからです。
そこは、祖父母や親戚の方たちと一緒にお弁当を食べるために場所取りをしてあったスペースだったのです。お昼になると、カメラやビデオを持って子どもたちの姿を追いかけていたお父さんやお母さん、最前列のイスで見学していたおじいちゃん、おばあちゃんがブルーシートに終結して、一緒にお弁当を食べるのでした。

我が家はどちらの両親も遠方に住んでましたので、四人家族だけの昼食を学校で提供されている体育館や中庭で毎回取っていました。

子どもたちの学校は歴史が古く地元の人たちのなかでは先祖が何代もこの小学校を出ているということも稀ではなかったので、催しがあれば、皆さん普通に学校へ足を運ぶという環境にあったようです。

こちらの地域はそういった地元の方たちと新たに移り住んできた人たちで二極化していました。新参組は事前の場所取りはあまりしていなかったため、過熱化せずうまく住み分けていたようです。

ただ、これは地域によってだいぶ状況が違ってくると思います。場所取りをして、お弁当を食べる場所を確保しなくてはならないと、みんな考えたとしたら、場所は足りなくなり、争奪戦がエスカレートします。

そんな中で場所取りなんて別にしなくたってよいと思えればよいですが、やらなくてはいけないと悲壮感まで持ってしまったら何のための運動会だか分からなくなります。自分の今置かれている現状を踏まえて一番やるべきことと出来ることを整理していきましょうね。

運動会の場所取りで家族の協力なしに赤ちゃん連れは無理です。

もし、運動会で場所取りをしなくてはならない理由として、二通りのパターンがあります。
一つ目が、ご両親や親戚がお子さんの運動会を見に来るため。二つ目が家族だけで昼食を取るためのもの。このうち、家族だけで食べる場合は、広い場所を確保する必要はありませんので、運動会の始まる少し前に学校へ出向き、校庭の端の方にでもベビーカーを置くなどします。

スポンサーリンク

昼食時は赤ちゃんをベビーカーに寝かせ、家族が座れるだけの広さのレジャーシートを敷けば十分です。

校内でもうちの娘たちの学校のように中庭や体育館を開放しているかもしれません。初めての運動会でしたら、上のお子さんのいるママさんに例年の様子を聞いてみるとよいですね。
もう一つのパターンはご両親や親戚の方が見に来る場合で、場所取りする人があなたしかいない場合。

この場合は場所取りが無理そうとわかった時点でご両親たちに事情を話しましょう。無理をしてあなたが出かけている間にお子さんだけにして何かあっても心配です。
せっかくの運動会、お孫さんの活躍をご両親に見せてあげたり、皆でお弁当を食べたりを味あわせてあげたいと思うかもしれませんが、その時に出来る一番のことをお子さんと体験することがよいのではないでしょうか。

こうあるべきというものに気持ちが縛られると、いつも現実とかけ離れたものを追いかけているみたいで苦しくなってしまいます。少なくても私はそうでした。親が「自分たちは自分たちなんだ」という気持ちで子どもをまっすぐ見てあげれば、子は満足してくれる、またはいつかわかってくれるのではと思います。

運動会の場所取りはしないという選択

運動会の場所取りはしないという選択をしたら、気持ちが楽になったかもしれません。少し余裕が出来て、お弁当のおかずもちょっと増やせたりしたかもしれませんね。
場所取りをしていなくてもご両親のほうから、見に来てくれるかもしれませんし、ご両親も場所取りをしていないおかげで帰りたい時間に帰れるかもしれません。
来られなかったご両親にはお子さんの写真を送ってあげましょう。その写真は別に徒競争で走りこんでいるベストショットなんかじゃなくてもよいのです。運動会の日の親子の笑顔の写真とコメントでその日の様子を書いてあげれば十分です。

それから、運動会の日、他の家族がいない分、お子さんの事をいろいろ気付いてあげられると思います。その思い出も大事にしてあげてください。

赤ちゃんに日焼け止めは必要?

まとめ

運動会のシーズン。
お子さんの初めての運動会に戸惑うことも出てくると思います。ご両親や親戚の方に見に来てもらうとなれば人数によっては場所取りもしなくてはなりません。
下に赤ちゃんがいて、もし、当日家族の協力を得られなければ、場所取りをするために子どもを置いて家を何時間も空けることはできません。ご両親やご親戚にはそのような理由をきちんと話して分かってもらいましょう。
もしも、自分たち家族だけでしたら、場所取りは必要ありません。当日、運動会が始まってから到着しても校庭の隅にベビーカーとお弁当を置いて、赤ちゃんをおんぶしたまま、観覧することになります。ときどき、ベビーカーのところで、休みましょう。
お弁当の時間はその場所で食べても、学校が提供してくれた場所に移動してもよいと思います。事前にそういう場所があるかどうか確認しておきましょう。
場所が取れないことでご両親が自発的に見に来てくれるかもしれませんし、来れないようでしたら、写真を送ってあげてください。

場所取りしない選択をすることで、気持ちにゆとりが出来たとしたら、親子にとってもきっとよいことがあるはずです。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

母の日のメッセージ お義母さんへ初めての贈り物!添える言葉と文例

結婚して初めて迎える母の日。 お義母さんへプレゼントは決まりましたか。プレゼントも大事ですが、それに添える言葉もけっこう悩みますよね。母の日に直接贈り物を持って行ければよいですが、遠方だったり、日にち …

卒業式の髪型は?大学生で袴で出席した後、ドレスで謝恩会へ!

4年間の大学生活を終えて、これから社会人としてのスタートをきる方、大学院などへ進学し、さらに勉学に励む道を進まれる方、ご卒業おめでとうございます。 卒業に向けて、引越しのある方や新しい勤務先の研修や学 …

義理母に母の日のプレゼント何にする?あげない人は?お花について

あなたは義理のお母さんに母の日のプレゼントをしていますか? 毎年頭を悩ましている人もいますよね。どんなものを差し上げたら一番喜んでくれるでしょうか。 スポンサーリンク 中には、義理のお母さんにはあげな …

子供の寝汗!夏の夜の場合は?理由が分かれば安心!対策も簡単!

子供の寝汗、気になりませんか? 特に夏の夜にお子さんが寝汗をびっしょりかいていると心配になってしまいますよね。この寝汗にも理由があるのです。 なぜ寝汗をかくのか分かれば、対策も簡単に出来て、お子さんも …

入学準備で鉛筆に名前は自分で書く?シールやスタンプ、名入れ鉛筆も!

スポンサーリンク 年が明けて入学説明会も始まる季節、学校からの入学準備の一覧をみると、揃えたものにそれそれ名前を入れるように指示されていることと思います。自分の持ち物に名前を入れて管理する第一歩になる …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。