猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

お花見のお弁当でデートに!中身は彼氏の好みで!食べやすい工夫は?

投稿日:

もうすぐお花見の季節がやってきます。
今年のお花見はお弁当を持って彼氏とデートの計画を立てませんか。お弁当の中身は彼の好みのおかずを沢山入れちゃいましょう。
普段から少しづつリサーチをしておいて当日、びっくりさせてしまいましょうね。
外で味わうお弁当ですから食べやすさの工夫も大事です。あなたの気遣いで彼からの評価もますます上がっちゃいますよ。

スポンサーリンク

お花見のお弁当でデートに出かけよう!

3月に入ると、桜の開花予想が気になってきますよね。寒い季節を終えて気分も上がる春がやってきます。お花見が出来そうな時期がわかってきたら、お弁当を持ってデートに出かける予定を彼氏と立てるのもよいですね。最近、さくら色が人に対して幸せを感じさせる色という研究結果も出ているということです。満開の桜の花を下から仰ぎ見る時、確かに幸せな気持ちで満たされますよね。春の始まりに大好きな人と幸せを招く桜の花を見に出かけて、ますます幸せに満ちた気持ちになってみませんか。桜の下で食べるお弁当は開放感もあり、彼とのお話も弾みますよね。

お花見のお弁当の中身はどんなもの?

お花見のお弁当の中身にどんなものを入れるかですが、まずは基本的に見た目の美しさが大事です。お弁当のふたを開けたときにうわー美味しそうという、思わず笑顔になるいろどり豊かなお弁当を作りましょう。
お弁当のいろどりの基本の色は赤、緑、黄色です。食材としては、赤はトマト、にんじん、鮭、タコなど、緑はブロッコリー、ほうれん草、グリーンピース、きゅうり、レタス、いんげん、アスパラガスなど、黄色は卵、かぼちゃ、さつまいも、パプリカなどがあげられます。
そして、白、黒、茶色も足していきましょう。このようにいろどりを豊かに取り入れることで、自然と栄養のバランスも取れるのですよ。
お弁当ですので、生ものは入れません。ご飯や具材は必ず冷ましてから入れ、水気はふき取り、汁気は切って入れましょうね。
お酒を飲む場合は酒の肴として喜ばれる品を好みのもので用意しましょう。
さて、彼の好みのリサーチは済んでいますか?お肉好きの彼氏だったら、から揚げや鶏つくね、ステーキやベーコン、生ハムも入れちゃいたいですよね?その場合もいろどりを大切にお野菜も一緒に食べてもらいましょう。ご飯はおにぎりもいいですが、嫌いでなかったら、お稲荷さんに五目寿司を詰めたものも味が染みていてお弁当向きです。定番の卵焼きにもひき肉と一緒に小松菜やほうれん草を混ぜて、いろどりを添えましょう。味付けも和洋中華とバリエーションがあるとよいですね。ホワイトソースのグラタンも男性には人気があるようです。
そして、季節感のある菜の花の芥子和え(からしあえ)やおにぎりの上に桜の塩漬けを飾ったりして、春らしさを演出しましょう。箸やすめに枝豆の塩茹(冷凍)も扱いやすくて彩りもあり便利です。

スポンサーリンク

お花見のお弁当は食べやすいことが大事!

お花見は基本的には外でするものですし、お弁当を食べるのも屋外で、そこには広いテーブルがあるわけでもありません。ですので、片手でさくっと、一口で食べられるお料理が最適です。そして、こぼれにくくて、食べやすい大きさで作りましょう。
そんなお花見料理に便利に使えるアイテムは普段キッチンにあるものばかりです。ラップ、楊枝、串、アルミカップなどが活躍します。生春巻きを持っていく場合は、皮が乾かないようにするため、濡らしたキッチンペーパーに包むとよいですよ。手毬寿司はラップで包み、アルミカップに一口で食べられるおかずを入れたり、ピンチョイスと言って串におかずをおしゃれに刺しておけば飲み物を片手に食べられますから、話も弾みますよね。ピンチョイスで刺す食べ物は同じ系統のもので統一するのがお勧めですよ。たとえば、和のもの、洋のもの、揚げたものなどを一つの串にまとめます。
それから、巻物も見た目がきれいで食べやすいのでぜひ試して見て下さい。お肉と緑のもの(大葉やアスパラ)は定番ですが美味しくてきれいです。

まとめ

もうすぐ春がやっていきます。今年のお花見はお弁当を持ってデートする計画を立ててみませんか。外は気持ちも開放的になりますし、桜の花の色は人を幸せな気持ちにする働きがあるそうですよ。お花見に持っていくお弁当の中身はばっちりリサーチして彼の好きなものを沢山入れていきましょう。お弁当はふたを開けたときのお楽しみのために彩りよく食材を選びましょうね。お花見のためのお弁当は外で食べるので、食べやすくこぼれにくいもの、味はやや濃い目にしっかりつけましょう。食べやすくするためのアイテムは普段キッチンにあるラップやアルミカップ、串が使えます。飲んだり、食べたり、おしゃべりしたりがしやすいように工夫してみてください。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

赤ちゃんの暑さ対策でエアコンは?良くないのはなぜ?上手な使い方は?

夏の暑い時期に過ごす赤ちゃんの暑さ対策、どうしたらよいでしょうか。 エアコンを使ったほうがよいのでしょうか。エアコンは良くないと言われることもありますがなぜなのでしょう。 使うとしたらどんな風に使えば …

洗濯で花粉の落とし方は?カバーの効果は?午前と午後いつ干す?

花粉症の季節で憂鬱なのは洗濯ではないでしょうか。お天気のよい日は洗濯物を思いっきり外に干したいものです。特に日本人は洗濯物をお日様に当てるのが大好きですよね。 実際、太陽には殺菌効果がありますし、お布 …

大掃除の順番は部屋のどこから始める?効率よく進むコツとリストの紹介

スポンサーリンク 今年も残り少なくなりせわしなくなる季節ですね?大掃除とはいっても最近、個人の家に関しては年末押し迫ってから行なうといったことは大分少なくなったようです。それでも新しい年を気持ちよく迎 …

ローズフェスティバルが平塚の花菜ガーデンで 秋バラの見頃と開園時間は?

やっと秋らしく涼しい風を感じられる日もある今日この頃です。 夏の暑さが落ち着いてくると気になるのが秋に咲くバラの花ですね。 各地でローズフェスティバルなどのイベントが開催されることもあり、バラの見れる …

夏休みの工作で低学年向きはどんなもの?貝殻を使った作品女の子編!

夏休みの宿題の工作は決まりましたか? 小学校の低学年で無理なく楽しめる工作はどんなものがあるでしょう。 身近にあるものを利用して、夏の季節にふさわしい貝殻を使った作品を作ってみませんか。 今回は小学校 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。