猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

戦士のポーズができない!かっこよく決まる足の位置と足幅のとり方

投稿日:

ヨガに戦士のポーズというアーサナがあります。

ヴィラバドラ・アーサナとも言いますがこのポーズは見た目にもものすごくテンションの上がるポーズで実際に身体的にも精神的にも強化される人気のポーズなので、ぜひマスターしたいと思う人も多いのではないでしょうか。

この華やかなポーズですが意外と初心者の人はできないと感じているようです。今回は戦士のポーズがどのようにしたらうまくできるのかを足の位置や足幅にヒントを得ながらお話しますね。

スポンサーリンク

戦士のポーズができないのはなぜ?

戦士のポーズには主に上下に足を開くやり方と左右に開くものとありますが、今回は上下に開く戦士のポーズⅠと言われているものでお話したいと思います。

ヨガを始める前からこのポーズを知っている人も多いかと思います。とても華やかで大勢並んでこのポーズをしている姿をみるとこちらまで気分が上がってきてしまいます。

大変明るく外に開いた力強いポーズですよね。ヨガを始めて指導者の人のお手本がこのポーズに差し掛かったとき、いよいよこの晴れがましいポーズを自分がやるんだと思ったものです。

それなのに、さて自分がやろうと足を動かした時、おっとっと。。。なんて足も定まらず上半身も上げた手が左右にゆらゆら、腰もへっぴり腰で。。。ぜんぜん違うじゃない 涙
先生のお手本とはまったく違う戦士のポーズになってしまったりします。私がヨガを始めた頃もいつまでもかっこよくポーズが決まらない日々が続きました。

このポーズができない理由はいくつかあります。まずは体幹が鍛えられていないこと。そして、意外と沢山の場所の筋肉を使うため、筋肉の弱さも致命的になります。

戦士のポーズがかっこよく決まるには足の位置が大事

それにしてもヨガをせっかくやっているのですから、戦士のポーズをかっこよく決めたいものですよね。そのためには前述した体幹と筋肉を少しずつ鍛えなくてはなりません。

ヨガは他のポーズでもこの2点は重要でレッスンを続けているうちに少しずつ蓄えられていくとことと思います。ですので、あとはちょっとしたコツとして、足の位置をどのようにしたらよいかというお話をしたいと思います。

スポンサーリンク

まず、戦士のポーズをするときの足の開き方ですが、お教室によって山のポーズから片方の足を前に出すところから始めたり、逆に後ろに足を引いてからだったり、そうかと思えばジャンプして足を上下に開いたりとさまざまです。こうでなくてはいけないということはないので、いろいろ試してみて自分のやりやすい方法を見つけてみてください。

どちらにしても足を開く時にふらつきやすいですので、体幹を実感しながら訓練するとよいでしょう。そのためにも大事なことは足の位置です。

前に出した足について・・・膝がかかとの上に来る位置に持ってくる。それ以上前に出さないこと。

後ろ足の位置・・・後ろ足は正面から見て45度くらい外側にむけると安定する。

前足と後ろ足の位置関係・・・前足の置かれている一本のライン上に後ろ足のかかとが来ると、見た目がそろってきれいですが、安定性を欠き、体がぐらつきやすいため、やや離したライン上に後ろ足のかかとが来るようにする。

戦士のポーズの足幅のとり方

前章で戦士のポーズの足の位置についてお話しましたが、このときの足の幅についてもきれいにポーズが決まる秘訣があるのでご紹介しますね。上下に足を開く戦士のポーズの場合、どうしてもバランスがとりにくく、形が決まらないことがあるのですが、開く足幅によっても、また、ヨガに経験の長さによっても違ってくるのです。

普通に考えると足を大きく開く方が安定すると思いがちですが、この上下に足を開くポーズに関しては体の軸が定まっていないことや足腰の筋肉がある程度強くないと逆に大きく開くことで体勢を維持することが難しくなってしまいます。ましてやこのポーズをキープするとなるとけっこうな熟練とパワーが要ります。

ヨガを始めて間もない時期は足の幅は小さくし、少しずつ大きくしていくように加減するとよいでしょう。私の通っている教室では足を上下に開くところだけのポーズを何度も指導されました。このような安定するところを探る訓練もけっこう役立ちます。

そして、体幹を締めることができ筋肉も強化できるようになると、しっかり足を開いていることで安定した戦士のポーズを保つことができるようになります。

戦士のポーズできないまとめ

いかがでしたでしょうか。今回は集中力ややる気を高める効果のある戦士のポーズについてご紹介しました。

ヨガを始めたばかりですと、なかなかバランスがとりにくいポーズですが足の位置や幅のとり方を工夫することで、できるようになります。

後は体幹を鍛え、筋肉を強化することで安定的なポーズにしていきましょう。ポーズの練習は先に進むばかりでなく、苦手な部分で立ち止まって部分的にじっくりやってみるのもありです。気持ちが上がる華やかなポーズなので、ぜひ沢山取り入れて、楽しんでくださいね。

 

 

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

マンションの湿気対策、梅雨の共働き世帯に便利なグッズは?新聞紙はこう使う!

マンションの湿気対策、お考えですか?梅雨時になると本当に憂鬱ですよね~。 スポンサーリンク 共働き世帯ですと昼間に窓を開けて換気したりは出来ませんから、お悩みのことと思います。 そんなご家庭にあれば便 …

クリスマスのプレゼントで女友達には?人気のあるもの2000円まで!

スポンサーリンク クリスマスのシーズンになりました。最近は暖冬でなかなかクリスマスの雰囲気がでませんが、やはり街が電飾などの準備を始めると、我が家でもツリーを出してきたりします。小さいクリスマスツリー …

お年玉で甥・姪の相場は?いつまで?何歳からあげたらよいでしょうか?

スポンサーリンク お年玉。。。これは本当に楽しみでした。 当たり前のようにもらっていたお年玉も自分があげる段になると、どうでしょうか。 意外とシビアになる?いやいや、自分の頃を思い出して、子どもたちの …

赤ちゃんの暑さ対策でエアコンは?良くないのはなぜ?上手な使い方は?

夏の暑い時期に過ごす赤ちゃんの暑さ対策、どうしたらよいでしょうか。 エアコンを使ったほうがよいのでしょうか。エアコンは良くないと言われることもありますがなぜなのでしょう。 使うとしたらどんな風に使えば …

小学校の入学祝い孫にランドセルを買うとしたら、価格はどれくらい?

スポンサーリンク 小学校に入学するというのはお子様の人生の大きな門出になります。生まれた時からここまで育ったという気持ちでご両親も感無量のことと思います。 そして、祖父母様もかわいいお孫さんの立派に育 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。