猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

保育園の卒園式の服装は?ママの場合とパパのおすすめはこれ!

投稿日:

卒園の季節、毎年この季節に連れ立ってお式に向かう親子連れを見ると、やはり過ぎ去った昔を思い出します。
お子様たちは親御さんのもとをこうしてまた一歩巣立っていくのですね。ご卒園、おめでとうございます。
働きながらお子様を育てて卒園するときを迎えた保護者の方は感無量のことと思います。
また、これから進学し、さらに成長していくお子様を頼もしい気持ちで見守ってらっしゃることでしょう。

スポンサーリンク

保育園の卒園式の服装は?

卒園式といいますと、在園中のセレモニーのなかでは最も格式の高いものになります。それでも、地域性やお通いになっているその園の慣例などもありますので、情報を集めてみて、他の方との兼ね合いを考えながらハレの日に相応しい装いでお出かけになられるとよろしいかと思います。毎年保護者の皆さんが、フォーマルな装いで出席される園の場合は、礼服をお召しになって出かけるのが無難だと思います。地域や園によっては、フォーマルにあまりこだわらないところもあります。例年の様子を経験者に聞いてみて、早めに対処しましょう。

保育園の卒園式の服装でママはどんなものが相応しい?

お母様がお子様の卒園式に出席される場合、どのような服装がよいでしょうか。毎年皆さん、悩まれる問題ですね。地域や園によって、雰囲気も異なりますが、まずは今までの様子などを経験者の方に聞くなどすることで、手持ちもので準備できるか、購入が必要になってくるかがおおよそ決められると思います。毎年保護者の皆さんが、フォーマルな装いで出席される園の場合は、もし、礼服をお持ちであればコサージュで襟元を華やかにしてみましょう。スーツタイプのものでしたら、上着の左襟の高い位置につけます。また、ワンピースを着用の場合は、パールネックレスを二連で付けるとお顔が明るくなり華やかな印象になります。
さて、フォーマルなスタイルの方が少なかったり、ほとんどいない式の場合は、普段のビジネススーツにコサージュやネックレスなどを付けて、フォーマル感をだしてみるのがよいでしょう。ビジネススーツの場合の色は、略礼装の考えからしますと、黒、紺、ダークグレーなどが無難ですが、その色のスーツで適当なものがないか、別の色のスーツを着用したい場合で、園の今までの雰囲気が、まったく問題がないのであれば、ダークスーツにとらわれる事はないと思います。
スーツの場合のインナーのブラウスは光沢のある襟のないものがコサージュやネックレスが引き立ちます。
スーツでなくワンピースなどに上着を羽織る場合は、ワンピースにボレロなど、綺麗でおしゃれな私服と訪問着の間くらいのスタイルもお勧めです。お式が終われば、親子で記念写真なども撮ると思いますので、やはりいつもと違う特別の日の一枚にするためにも、それに合った佇まいでシャッターを切りたいですよね。ただ、季節がら冷えたりしますと、ショールやコートに包まれて何を着ているのか見えなくなってしまうこともありますが。私自身の子どもの時は三月に冷たい雨が降った上に風邪気味で大きなマスクと首にはマフラーをぐるぐる巻きでコートを羽織り、ほとんどそのままの格好でお式を過ごしました。
私の話で恐縮ですが、保護者は自前のスリッパを持参することになっていまして、私は荷物が多いところに雨のバスの中でけっこうお気に入りのヒールのある室内サンダルを置いてきたらしくなくしてしまいました(泣)
話が逸れてしまいましたが、そんなこともありますので、マフラー、手袋やスリッパなどをまとめて入れられるサブバッグも必要ですね。

スポンサーリンク

保育園の卒園式の服装でパパの場合は?

卒園式にご両親揃ってお出かけになるお宅も多いと思います。お父様はどんな服装で式に臨んでいらっしゃるでしょうか。式に出席した後にそのままお仕事に行かれる方も多いようですね。そうなりますと、フォーマルがほとんどのような園でない場合は、ビジネススーツで出席されることになります。ビジネススーツが濃紺やダークグレーなどのダークスーツでしたら、ブラックスーツと同等の略礼装となります。ネクタイは突飛なカラーでなければOKですが、紺とシルバーのレジメンタルやシルバーで細かいストライプの地模様の入っているネクタイとネクタイの色を一色とったポケットチーフを胸ポケットに入れて行っても良いでしょう。ブラックスーツを着る場合は一度お家に戻って着替える必要があるかもしれませんね。それは、働いているママさんも同じですが。ご家族揃ったらぜひ写真を撮っておきましょう。お父様が式が終わり次第すぐに職場へ向かうというようなこともあるでしょうから、早めに済ませておいたほうが良いですね。

まとめ

卒園のシーズンは年度末の季節とも重なり、気ぜわしさもありますが、お子様の旅立ちの大切な時節ですね。普段からもご両親が協力し合いながら、お子様の保育園への送り迎えをし、園の行事へ参加してきた日々はかけがえのない良い思い出となっていることでしょう。
締めくくりの卒園式は本当に感無量の一言ですよね。そんな式典での服装は、通われていた園の例年の慣習に合わせて考えると、スムーズに行きます。どなたか先輩か同じ年のお友達のご兄弟のいらした保護者の方に聞いてみてもよいですね。皆さんがフォーマルで参加しているようでしたら、ブラックフォーマルにコサージュや真珠のネックレス。ご主人もブラックスーツで礼装に合ったネクタイやポケットチーフを。それほど、改まってないようでしたら、お母様はビジネススーツにコサージュ、パールネックレス。または、ワンピースにボレロ。ご主人はビジネススーツ(ダークカラー)に式典らしいネクタイ。いずれにしてもお子様と写真を撮ることになると思いますので、家族の間でも調和の取れたハレの日に相応しい装いになるよう努めましょう。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

子供が免許を取ったので保険を変更 親の自動車保険に追加?月割りとは?

わが家の子供が運転免許を取ったので保険を変更しました。子供さんが運転免許を取って、家の車を運転するという時、注意しなくてはいけないのは、保険です。 親の加入している自動車保険ですと、子供さんの条件が含 …

年越しそばの由来 食べる時間はいつがいい?美味しい具とつゆは?

スポンサーリンク 年末の準備をしていて、忘れてはならないのは年越し用の日本そばです! 複数のアンケート結果を見ても、日本人の70パーセント近くが年越しそばを食べているとのこと。 私は普段はうどん派です …

卒園式に在園児の保護者も出席? 服装は卒園の親と同じがいい?子供は?

スポンサーリンク 楽しく通った保育園、幼稚園も3月になると卒園式ですね。卒園式の主人公は卒園する子どもたちで、保護者の方も付き添うことと思います。 園によっては在園児の保護者も出席を求められるところも …

お中元をやめるマナーは?仲人さんへはいつまでする?手紙文例付き

毎年贈っているお世話になった方への贈り物、お中元。 やめる時のマナーとしてどんなことが大切でしょう。 あなたとご主人の結婚式の時の仲人さんへは毎年お中元を贈っていますか。 やめる時はなにかお知らせをす …

浴衣の着方がわからない!簡単できれいに仕上がる小物とコツは?

初夏、花火大会や夏祭りの季節ですね。 夏らしいイベントが多くなってくるとお友達同士で浴衣を着て出かけたくなりますよね。 浴衣は用意したけれど、着方がいまいちよくわからなくて悩んでいる女子もいるかもしれ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。