猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

年中行事

おせち一人暮らしにはコンビニ?一人用はローソンかセブンイレブン?

投稿日:

お正月といえばおせち。。でも一人暮らしだと少しだけ作るのも無駄がでるし、出来ているものを買うのも食べきれないのでは?と心配になりますよね。

そこで、便利なのがコンビニのおせちです。今の時代、一人暮らしに対応した食はデパートや食料品店、通信販売でも扱われています。

それでもあえてコンビニを選ぶとしたら、一人用のおせちはどこが良いでしょうか。おせちに力を入れているコンビニ3社の比較もしてみますね。

スポンサーリンク

おせち一人暮らしにはコンビニのがいい?

お正月にはおせちという年代はアンケートによると50代以上の発想だとか!?確かにおせちの中のお料理で最近の若い人があまり好んで食べないものが多いかもしれません。

 

さあ、今年こそおせちを作ろうと思って伝統的なお料理のレシピを見て作ってみたけれど、家族があまり箸を付けてくれなかった。という話も聞きます。
さて、あなたが今度のお正月一人で過ごすとしたら、おせち、どうしますか。

 

いままで家で家族といたときにはあまり手を付けなかったおせち料理ですが、一人暮らしになった途端、おせちがないのも淋しいなんて感じたり。そんなふうに思ってるとしたら、ぜひ一人用のおせちを注文してみませんか。

 

今のおせちは中身が和洋折衷になっているものがあったり、味付けもバラエティに富んでいます。それに少量づつで何種類ものおかずを食べることができるお重ものはなかなか自分で作って用意できるものではありません。一人で食べるおせちこそ既製品のおせちがぴったりですね。

 

そして、もしあなたがおせちを買うとしたらどこで買うのが一番便利ですか?通勤の行き帰りの駅のコンビニで注文して、受け取りにいけたらとても便利だと思いませんか。注文はお店でして、宅配で受け取れるものもあります。

おせちのコンビニ一人用はどんなものがある?

では、コンビニの一人用のおせちにどんなものがあるか見ていきましょう。

 

セブンイレブン・・・店舗数と売上高で日本一のコンビニです。

セブンイレブンのおせちはこだわりのオリジナル商品。合成着色料、保存料不使用です。(カタログに食通の中尾彬さんが登場していて、美味しいと言ってると食べたくなる?)
セブンイレブンのおせちは4000円台から30000円まで、1段重~3段重のおせちが用意されています。

その中で一人で食べるためだったら、和のおせち(小鞠)税込み4968円があります。

 

予約の締め切り・・・店頭渡し分のもの12月26日(お渡し日12月30日・31日)
12月28日(お渡し日12月31日)商品の受け取り・・・商品によって店頭渡しの他に宅配での配達をしてもらえるものもありますが、一人用の和のおせち(小鞠)は店頭受け取りのみです。
特典1・・・商品によって早期予約キャンペーンで500ポイントのnanacoポイントをもらえるのですが、一人用の和のおせちは対象外になっています。
特典2・・・店頭受取り限定で応募抽選キャンペーンに参加できます。

 

ローソン・・・国内でセブンイレブン、ファミリーマートに次ぐ第3位の店舗数です。

ローソンのおせちは産地にこだわった上質な食材を用い、合成着色料、保存料一切不使用。
金額は税込み9800円から33000円、一段重~三段重のおせちがあり、その中で一人用として十分な品数のおせち一段重税込み9800円があります。

スポンサーリンク
予約の締切り・・・店頭渡し分のもの12月25日18:00まで(お渡し日12月30日(日)・31日(月)14:00以降)
宅配配送分のものの予約は12月10日(月)まで配送日は12月30日(日)・12月31日(月))商品代金+500円で全国宅配できます(一部エリアを除く)商品の受け取り・・・店頭か宅配か選択できます。
特典は特になし。風呂敷、専用袋、祝箸が付きます。

ファミリーマート・・・国内三大コンビニエンスストアの中の唯一日本発のコンビニです。

ファミリーマートのおせちは3つのコンビニの中で一番数が多いです。
ただ、ファミリーマートのオリジナル商品はなく、名店のものと三越のおせちを扱っています。三越を入れて13店舗。
金額は税込み9800円から21700円、一段重~三段重のおせち。

この中で一人用として販売しているものがなく、二人前のものがいくつかあるのみでした。
二人前でも同じ詰め合わせのものが二つあってもちょっとつまらないですし、2~3人前ですと、同じものが3つ入っているものが多いのです。

ファミリーマートのおせちは種類は多いですが、1人前として選べるものがありませんでした。そして、何よりも他の二つのコンビニと違ったところはファミリーマートのおせちはすべて冷凍品だということです。

名店のおせちを家族など複数人数で気軽に食べたい場合にはよいと思います。

おせちをローソンとセブンイレブンで比べてみました。

ということでおせちの比較はセブンイレブンとローソンになりました。どちらも1人用に対応したおせちがあり、冷蔵品です。

まずは、セブンイレブン 和のおせち(小鞠)

縦横19.5センチ、高さ6.6センチの箱入り。祝箸1膳付き。税込み4968円。

お料理は17品目。
紅白蒲鉾
伊達巻
ゴマ入り田作り
栗きんとん(安寧芋使用)
煮物(筍、椎茸、人参、こんにゃく、ごぼう、里芋、信田巻き、手毬麩、高野豆腐海老しんじょう入り)
こはだ酢漬け
真だこ酢漬け
紅白なます
松前漬け
有頭海老の艶煮
金柑甘露煮
丹波篠山産黒豆
たたきごぼう
数の子
三陸産いくら醤油漬け
鹿児島県産ブリの照り焼き
合鴨スモーク

一通りの伝統的なおせち料理が入っていて、コンパクトでお値段もリーズナブル。

そして、ローソンの方のおせち一段重

縦19.5センチ横25.5センチ高さ7.4センチの箱入り。風呂敷、専用袋、祝箸2膳付き。税込み9800円。

お料理は27品目。
紅白蒲鉾
伊達巻
田作り
鳴門金時芋あん
お煮しめ(筍、穂先たけのこ、花人参)
寿高野豆腐
瀬戸内産真だこと野菜のマリネ
紅白なます(柚子風味)
ローズサーモン
焼き海老
渋皮栗甘露煮
笹茶巾餅
黒豆
数の子
いくら醤油漬け
鹿児島産ぶりの照り焼き
合鴨スモーク
焼豚
石垣島アグー豚と島豆腐の肉団子
金目鯛西京焼
紅ずわい蟹爪
あわび旨煮
帆立ひも*あわび旨煮下
北海道産帆立の照焼
若桃甘露煮

さすがに1~2人前で、お値段も1万円近いため、お料理の品数も多くなっています。

このローソンとセブンのおせちは比べてみると、好みで分かれるかもしれません。セブンは本当の一人前で昔からのおせちがコンパクトに入ってて、リーズナブル。

ローソンは、普通の一人前よりも量も品数も多めで、肉、魚もしっかり入っていて食べでがあります。値段はセブンイレブンの約倍です。

あとは、セブンイレブンは店頭の受取りのみ。ローソンはどちらか選べます。
特典についてはローソンは見たところ、特典らしいものは見つかりませんでした。これから、出てくるのかどうかはわかりません。

セブンイレブンの早期予約nanacoポイントプレゼントはこの一人用おせちには適用されず、アプリ会員になっての豪華商品の当たる抽選応募に参加できる特典のみ、有効です。

さて、コンビニで注文する一人用のおせちをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。もし、興味がありましたら、まず、コンビニへ行ってカタログをゲットしてくださいね。ローソンで宅配希望の方は、ローソンギフト申込書も忘れずに。

 

こちらの記事もどうぞ♪
年賀状、初詣、お年玉、お料理など年始にまつわる記事をまとめてます

おせち一人暮らしにはコンビニまとめ

おせち料理を一人分用意するのに手作りするのは大変です。既製品で買うとしたらコンビニが便利で意外と美味しいということを知り、ご紹介しました。

大手三つのコンビニで扱っているおせちのうち、ローソンとセブンイレブンに一人用に適したものを見つけたので比べてみましたがいかがでしたでしょうか。

町のどこにでもあるコンビニで注文したり、受け取ったりできるのも魅力です。あなたもぜひ、今年はコンビニのおせちを試してみませんか。

 

スポンサーリンク

-年中行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハロウィンの仮装はカップルで!注意点とコーデのおすすめ12選

毎年、盛り上がるハロウィンの仮装イベント!今年は二人で盛り上がりたいと張り切っているカップルの方もいるかもしれませんね。 ハロウィンの仮装に当たっての注意点やカップルでのコーデのおすすめを12選厳選し …

年賀状を6日に出したら7日届く?代わりに寒中見舞いでもよい?

スポンサーリンク お正月はいかがお過ごしですか。 年末から帰省や旅行、お仕事だった人もいますよね。 年末年始にお出かけしていたりで忙しいとお正月休みなんてあっという間です。そんな時、年賀状はどうしてい …

初詣の服装に着物で!今カジュアルな着こなしが旬!寒さ対策はこれ!

スポンサーリンク 初詣の服装を着物でと考えている方もいらっしゃるかもしれません。最近、京都や浅草などの観光地で着物を着て訪れている女性の方、けっこうお見かけしますね。家族連れのほか、カップルの方や女性 …

七五三の髪型 男の子の場合 はかまに似合うのは?スーツだったら?

七五三の男の子の髪型、どうしようかと悩んでいませんか。 男の子ですと5歳で七五三をするご家庭が大半だと思います。 そして、前撮りやお参りのために袴をつけたり、スーツを着たりする時、普段の髪型を少しアレ …

会社の新年会に行きたくない! 飲み会が嫌いな理由と断る方法

スポンサーリンク 会社に勤めていると、年が明けて真っ先にあるのが新年会です。 この新年会に行きたくないと思っている人、けっこういませんか。 とにかく会社での飲み会が嫌いという人もいます。今回は新年会な …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。