猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

年中行事

会社の新年会に行きたくない! 飲み会が嫌いな理由と断る方法

投稿日:

会社に勤めていると、年が明けて真っ先にあるのが新年会です。

この新年会に行きたくないと思っている人、けっこういませんか。

とにかく会社での飲み会が嫌いという人もいます。今回は新年会など会社での飲み会が嫌いな理由や飲み会を断る方法などをご紹介します。

スポンサーリンク

会社の新年会に行きたくない!

年が明けて通常通りに仕事が始まると、新年会のお知らせが入ってきますよね?

入社1年目の新入社員の人だと、初めての新年会になると思います。
この新年会に行きたくないという人結構いるようです。

新年会も会社によって色々ですが、会社主催の新年会が行なわれるところなどは社長など取締役が勢ぞろいして、念頭の挨拶や今年の抱負など述べたりと、仕事始めの始業式のような式典を行い、そのあとに飲食をしながら、社員同士交流をするという流れになることが多いでしょう。

また、社内の各部署ごとに日にちを決めて新年会の飲み会を行なう習慣のある会社もあります。

この新年会の内容というのは、その会社それぞれで、必ず1人一つ出し物を披露したり、歌を歌ったりなどただ飲んだり食べたり話をしたりで終わらない会もあります。

新年会など会社の飲み会が嫌いな理由は?

このような新年会などの会社の飲み会が嫌いという人は少なからずいます。ちまたのアンケートや知り合いの会社員に尋ねたりして、会社の飲み会が嫌いな理由をにはどんなものがあるのか、ここにあげてみました。

・会社の飲み会で余興などの出し物を強制的にさせられることが苦痛。
・飲み会で仕事のことやプライベートのことで意見を求められるのがいや。
・お酒を強要されること。
・お説教じみた話を聞かなくてはならないこと。
・大勢での宴会の雰囲気がきらい。
・タバコの煙が苦手。
・宴会の食べ物が選べないのが困る。
・気を遣うのがつらい。
・話し相手がいない(仲の良い同僚がいない。)
・就業時間外に会社の人と付き合いたくない。
・お金と時間の無駄。

ざっと、このような理由があがりました。

 

会社の飲み会の中でも節目節目に行なわれる新年会などですと、余興などを披露しあうということは昔からありました。今ですと、このようなことが行なわれる会社は一部に限られていますがあることはあります。

 

結束を求めたり、目標数値を日頃から意識させるような職場や職種に多いようで、同時に先輩や上司への気遣いができるかどうかも常に評価の目にさらされている場合もあります。

 

お酒の強要やお説教なども職種性から来るものと上司や先輩の個人的資質から来るものとあります。

 

飲み会に出席することで自分が人の目にさらされたりすることを嫌がる人とは他に、お酒が飲めない、お酒を飲む雰囲気が嫌い、食べ物で食べられるものが少なく宴会料理のように出てくるものが苦手だったりするする人も意外といます。

スポンサーリンク

 

そして、最近の傾向として仕事時間以外に会社の人と付き合いたくない、お金や時間の無駄と考えている人が目立ちます。

これは若い人に多いものと思っていましたが、あらゆる年代にいることがわかりました。若い人以外の人たちはいやいやながらも今まで慣習に従っていたという人も少なくないようです。

そして、最近の若い人たちのドライな意見に押されて実は自分もそう思っていたなんて告白してくれた人もいました。

新年会など会社の飲み会を断る方法は?

どうしても苦痛な新年会などの飲み会、断るよい方法はあるでしょうか。

会社によっては社長が独裁的で新年会など出席しないと欠勤扱いにするなんて話もあります。こんな会社はそれほど沢山はないでしょうけれど、出来たら入社する前に知っておきたいですよね。
また、欠勤扱いまでにはならなくてもかなり強制的に言われるところは結構あります。

さて、それではどんな理由でお断りしたら良いでしょう。実際にこうして断ったという意見を織り交ぜながらご紹介しますね。

 

・風邪をひく。
時期的にインフルエンザなども流行する時ですから、風邪っぽくなったらゆっくり休むに越したことがありません。私の知っている人でいやな飲み会の前に本当に風邪を悪化させてしまう人がいました。

・お腹をこわす
・歯痛

・家族の具合が悪くなる
飲み会のこととは別に日頃から体調の優れない家族の話はしておくと何かあったときにすぐに理解してもらえます。

・知人の結婚式
知人の結婚式の出席届けを出してしまった。

・旅行の予定をいれ旅行会社に入金済み。あらかじめ新年会のあたりに有給休暇を取っておく。

 

最後に単刀直入に理由を述べるというやり方もお話しておきますね。
はっきりと仕事以外での付き合いは遠慮したい。あるいは宴会での雰囲気(余興披露、お説教、タバコの煙、お酒強要、料理など)が苦手なため行きたくない。と申し出る。

 

飲み会に出席するということは会社勤めの本分ではありません。大事なことは仕事をきちんとすることです。コミュニケーションは昼間の仕事の合間や休み時間でも取れます。

 

あなた自身が信念を持って仕事を全うしていれば飲み会に欠席することでとやかく言われません。仕事に支障がなく飲み会に欠席し続けるあなたにそのうち誰も気にかけなくなりますよ。

こちらの記事もどうぞ♪
年賀状、初詣、お年玉、お料理など年始にまつわる記事をまとめてます

会社の新年会に行きたくないまとめ

年明けの会社の新年会。行きたくないと思っている人は結構います。会社の新年会の目的は新しい年を迎えて頑張ってほしいという会社からの葉っぱかけでもあって、プレッシャーや嫌気がさしてしまう人もいます。

どうしても行きたくない場合は体調や家族や知人のことを理由にお断りするというのも一案です。会社の本分は仕事であって、飲み会ではありません。

飲み会に行かなくても普段のコミュニケーションを欠かさず、仕事をきちんと進めることが出来れば誰もあなたが飲み会に出ないことを非難することもないでしょう。

スポンサーリンク

-年中行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お正月におせち以外の料理は?簡単なもの おもてなしのメニューは?

スポンサーリンク お正月の楽しみの一つは美味しいものを食べることですよね?31日くらいから1月の3日くらいまではご馳走の食べっぱなし♪なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。我が家の場合は31日は …

成人式に関する記事をまとめています。

スポンサーリンク 成人式を迎える本人もご家族もまたまわりの親戚の方もいろいろと分からないことや悩みがありますよね?そんな疑問に少しでもお役に立てるかもしれない記事をご紹介しています。一緒に考えながら解 …

お歳暮でいらないものランキング!無駄にしない処分法と相手への伝え方

年末になるとお世話になった方へのお歳暮のことで頭を悩ませるかたもいらっしゃると思います。 そして、逆に今年もまた、あの方からいらないなーと思える頂き物が贈られてくることに心悩ませている方もいるとかいな …

成人式に行けない理由 大学の授業や仕事の出勤日に当たった!お金の事情

スポンサーリンク 年が明けると新成人の方は成人式ですね。 毎年、テレビのニュースでも大々的に放送されるので、ほとんどの新成人が出席していると思われがちですが、某情報関連会社の行なったアンケートによると …

節分の料理の献立は?恵方巻き以外でいただくものは何?デザートは?

スポンサーリンク 節分の豆まきをした後に楽しみなのはお料理です。 節分の日の料理の献立に皆さんはどんなものを用意していますか。 主食として最近定着してきた恵方巻きを召し上がるお宅も多いことでしょう。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。