楽しく通った保育園、幼稚園も3月になると卒園式ですね。卒園式の主人公は卒園する子どもたちで、保護者の方も付き添うことと思います。
園によっては在園児の保護者も出席を求められるところもあるようです。その場合の保護者の服装はどんなものがよいでしょうか。また、卒園する子どもさんの親御さんと同じようなものがよいのか、また、在園児の服装はどうしたらよいのか、ご案内しますね。
卒園式に在園児の親も出席することがある?
卒園式は卒園する子どもたちが主役で卒園するに当たってのお祝いの式になります。
卒園児が会場に入場した後、卒園証の授与があり、園長先生や来賓の方のお祝いの言葉があります。その後歌を歌ったり、在園の園児からお祝いの言葉を貰ったりのやりとりが終わると式は終わります。
卒園児の保護者の方たちは成長したわが子の姿や入園したばかりの頃を思い出しながら、目頭が熱くなり思わず涙がこぼれてしまうという方もいらっしゃるでしょうね。
さて、そんな卒園式ですがまだ在園中の園児の保護者が卒園式に出席するという場合があります。
それは、保護者の方が園の保護者会の役員をやっている場合や
園児の数が少なく在園児とその保護者で卒園児を送り出すことにしている場合などがあります。
卒園式に在園児の保護者が出席する場合の服装は?
卒園式に在園児の保護者が出席する場合の服装で保護者会などの役員を務めていたというのでしたら、祝辞を述べたり、式典での保護者代表としての立場から卒園する子どもや親御さんに準じる服装というのが相応しいと言えます。
この準じるというところが曲者でその園がセレモニーの時にどんな服装で行なわれているかということが基準になります。極端な話、卒園式だからといってフォーマルな服装は一切しないという園もあります。
まずは自分の子どもが通っている園の様子を先輩の保護者の方に聞いてみるか、園の先生に尋ねてみるとよいでしょう。
また、役員でない在園児の保護者全員の出席となればフォーマルとまでいかないにしてもきれい目な服装で出席される方が多いかもしれません。その辺も過去に経験にある方聞いてみておくのが無難です。
卒園式の在園児の服装は?
在園児は卒園児を送り出す側なので園服がある場合はそれを着るようになる園も多いと思います。園服にもシャツからズボン、スカート、上着までそろっている制服の場合はそのままの出席となるので問題ないと思いますが、私服の上に羽織るスモッグ式の制服ですと、下に着るものを普段と同じでよいか迷う保護者の人もいるかもしれません。
園服でよいということでしたら普段どおりの私服を下に着てでよいとは思いますが、気になる人は園に聞いてみるとよいでしょう。
私の従妹の家の子どもがちょうどスモッグ式の園服の幼稚園に通っていましたので、聞いてみましたが、スモッグの下はいつものように私服だったそうです。ただ、卒園児を送り出す側としてちょっとお気に入りの服を着たり、ヨレヨレになっていないものを選んだりするお宅はあるそうです。
きらびやかにする必要はないけれど、いつもとちょっと違う服装に気を使うことはハレの日のTPOの演出の練習にもなるのではないでしょうか。
また、スモッグの下にスーツ式のものを着込むときつくなって動きにくくなることもあります。男の子でネクタイなどをしたい時はスーツの上着なしでセーターにしてあげてスモッグを着せてあげるとよいかもしれません。
卒園式在園児の保護者まとめ
卒業、卒園の季節になり、式典での服装に悩む保護者の方も多いと思います。特に自分の子どもが卒園児ではない場合、卒園式に出席するとなると服装はどうしたらよいか、迷いますよね。
また、園によっても大分様子が違いますので、先輩の保護者の方に聞いてみるのもよいかもしれません。また、卒園児ではなく、在園児の服装も完全な制服でない場合は直接園に聞いてもよいでしょう。
園服の下に正装(スーツなど)を着込む時は上着が二重になると着苦しかったり、動きにくかったりしますのでセーターなどにしてあげるとよいかもしれません。