猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

年中行事

年賀状間違えたら!失敗した年賀はがきの交換はできる?交換手数料はいくら?

投稿日:

年賀状を準備する季節になりました。

年賀状を書いていてうっかり間違えてしまったこと、ありませんか。

ちょっとした字の間違いなら何とかごまかせる時もありますが、相手の名前の漢字を間違えてしまったり、住所を間違えてた場合はそのまま出せませんよね。

年賀はがきを書き損じてしまった場合、交換はしてもらえるでしょうか。その場合、交換手数料はいくらかかるでしょうか。

スポンサーリンク

年賀状を間違えたらどうしてますか?

年賀状を書いていて困るのは字や住所などの情報を間違えて書いてしまうことですよね。

最近は印刷する場合も増えていますが、印刷の元の原稿を間違えてしまうと書き損じ枚数も大量になってしまいます。小さい間違いでしたら、修正テープでうまく直したりできますが、大きい範囲だったり、相手の名前だったりした場合は、見苦しかったり、失礼に当たったりします。

それから、よくやってしまうのは、天地を間違えてしまうこと。宛名と裏の本文がさかさまになってしまった年賀状はせっかくの出来栄えのものも間抜けた感じに見えてしまうこともありますよね。

まずは、師走の忙しい時ですので、書き損じにすぐ対応できるように多めに年賀状を用意しておくとよいでしょう。足りなくなるたびに買い足すのは時間のロスです。

そして、間違いを少なくするためには最初が肝心です。印刷をする場合は原稿の元になる情報を常に正しく管理しておくこと、一言添えるときも下書き文を書いてからにすると、書き損じることはだいぶ少なくなります。

失敗した年賀はがきは交換はできる?

気を付けていても、年賀状を書いていて失敗してしまう事はありますよね。

その場で破って捨ててしまう人もいるかもしれませんが、書き損じはがきは郵便局で新しい年賀状に交換してもらるのです。それには、いくつか条件がありますので気を付けて下さい。

スポンサーリンク

・手数料がかかる。
・その年の年賀状に交換できるのはその年の年賀状を取り扱っている期間内だけ。
たとえば、2019 年用年賀葉書については、2018 年11 月1 日(木)から(東京2020 大会[寄附金付]年賀葉書は10 月1 日(月)から)2019 年1 月11 日(金)までが取り扱い期間内となります。
・交換は郵便局でのみ。
コンビニで購入した年賀状も郵便局で交換が出来ますが、コンビニでの交換は出来ませんので、ご注意ください。

そして、年賀状として交換してもらう取り扱い期間を過ぎてしまった書き損じの年賀はがきは、通常はがきや切手との交換が出来ます。この場合は特に期限がありません。ただし、年賀状の場合、お年玉の抽選がありますので、抽選日が過ぎてから交換しましょう。当選していた場合は賞品がもらえますし、年賀はがきも交換の対象になります。

失敗した年賀状の交換手数料は?

年賀状の書き損じはがきの交換手数料は1枚に付き、5円となります。

具体例でいうと
1枚62円の年賀はがきを10枚失敗してしまって、郵便局で新しい年賀状10枚と交換してもらう場合、10枚×5円で50円の手数料がかかります。
この手数料は、現金50円で支払ってもよいですし、手持ちの50円分の切手で支払いことも出来ます。

また、手数料は交換分の年賀状の料金から差し引きしてもらうことも出来ますので、必要枚数のみ年賀状に交換してもらい残りを手数料に回すこともできます。

その場合、手数料が足らない場合は現金で支払い、余る場合は切手などでもらうことになります。なるべく、現金を持ち出しにしたくない場合は交換するときに手数料を差し引いてもらいたい旨を先に窓口でいうとスムーズです。

具体例でいうと
書き損じ年賀はがき10枚を新しい年賀状9枚に交換してもらう場合、
10枚×62円=620円から手数料10枚×5=50円を引くと、570円です。交換したい年賀状は9枚ですから62円×9枚=558円なので、570円-558円(62円×9枚)=12円余ります。
この12円余った分を切手でもらいます。

年賀状 間違いまとめ

年賀状を書いていて間違えてしまった場合の書き損じはがきの交換についてご紹介しました。1年に1回の年賀状、失敗しないに越したことはありませんが、万が一やってしまったら、手数料を払えば交換してもらえます。ただ、年賀状への交換はその年の年賀状の取り扱い期間にその年の年賀状のみとなります。ただし、取り扱い期間が過ぎても通常の切手やはがきには交換が出来ます。

スポンサーリンク

-年中行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

松ぼっくりで作るクリスマスツリー 材料は百均で 簡単アレンジ!

こちらでは松ぼっくりで作るクリスマスツリーをご紹介します。拾った松ぼっくりでクリスマスツリーを作ってみませんか。松ぼっくり以外の材料は百均で買い揃えることができます。やってみると意外と簡単でアレンジも …

恵方巻きの食べ方と方角 願い事は?関西から始まったらしい!?

スポンサーリンク 節分の日に食べることが定着しつつある恵方巻きですが、皆さんは毎年食べていますか。 恵方巻きは食べ方のルールが何かと言われ、食べたいけれど、面倒くさいと思ってしまう方もいらっしゃるでし …

七五三の母親がブラックフォーマルでも大丈夫?バッグや靴はどうする?

七五三のお参りの母親の服装に悩んでいませんか? お子さんの成長を願うために行なわれる七五三! お参りの儀式に付き添うお母さんの服装はブラックフォーマルでも大丈夫か気になっている方も多いかと思います。 …

おせち一人暮らしにはコンビニ?一人用はローソンかセブンイレブン?

スポンサーリンク お正月といえばおせち。。でも一人暮らしだと少しだけ作るのも無駄がでるし、出来ているものを買うのも食べきれないのでは?と心配になりますよね。 そこで、便利なのがコンビニのおせちです。今 …

ハロウィンの仮装はカップルで!注意点とコーデのおすすめ12選

毎年、盛り上がるハロウィンの仮装イベント!今年は二人で盛り上がりたいと張り切っているカップルの方もいるかもしれませんね。 ハロウィンの仮装に当たっての注意点やカップルでのコーデのおすすめを12選厳選し …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。