猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

年中行事

七五三の母親の服装はワンピースでも大丈夫?ふさわしい色とデザインは?

投稿日:

七五三のお参りに母親の服装で悩んでいませんか。

ワンピースでも大丈夫かなと考えている方も多いと思います。

ワンピースを着るとしたら、どんな色がふさわしいでしょうか。

また、ワンピースのデザインはどんなものがよいのか、ご紹介しますね。

スポンサーリンク

七五三の母親の服装はワンピースでも大丈夫?

今年、お子様の七五三のお参りを予定しているあなたのお家では、家族がどんな装いでお出かけになるか、もう決まりましたか。

まずは主役のお子さんがどんな衣装を着るかで、頭が一杯ですよね。

主役は子どもなんだからと、親の着る服は後回しで、間近になってちょっとあわてたりするお家も多いみたいですよ。

我が家もそうでした。

なんとなくクローゼットにある服を思い浮かべながら、あれとあれを着ればいいやなんて感じでした。

そして、いざ、数日前になって、クローゼットから出してみると、サイズが合わなかったり、色味がいまいちだったり、コーディネートがおかしかったりで、青くなり、あわててお店を見に行ったりする羽目に。。。そんなことにならないよう、着る予定の服は早めに出して試着しておきましょう。

 

さて、お手持ちの洋服でワンピースを持っていて、七五三のお参りに着て行ってもよいか悩んでいる方も、いらっしゃるかもしれません。

洋装のなかでも、スーツよりどちらかと言えば、ワンピースの方が好きという方や、ちょうど今、次に生まれてくるお子さんがお腹にいるという方でゆったり目の服を着たいという方もいらっしゃると思います。

もちろん、ワンピースでも大丈夫ですよ。

もし、着て行こうというワンピースがクローゼットに入っていましたら、すぐに出して汚れやほつれなどがないか点検しましょう。

そして、大丈夫そうでしたら、試着してみてください。

違和感などなければ、そのワンピースはお参りに着ていく候補に上げておいて下さいね。

 

そのワンピースに上着を買い足してもよいですし、アクセサリーやコサージュで見違えることもあります。上着は同じ生地でなくても大丈夫。出来たらワンピースをお店に持っていって選べるとよいのです。

 

まずは、次の章で、お参りにふさわしいワンピースの色についてご紹介しますので一緒に見ていきましょう。

七五三の母親の服装がワンピース、ふさわしい色は?

七五三のお子さんの付き添いのお母さんがワンピースを着てお参りに行くのにふさわしい色はどんな色でしょうか。

 

 

まず、このような儀式に出席する場合の服装の選択の基準は「格式」です。

神社へのお参りなどで洋装の最上格はブラックフォーマルになります。

 

ただ最近は、主役のお子さんとご両親が同じ格で並ぶと、ご両親のほうが目立ってしまうため、お子さんよりも格下で装い、お子さんが引き立つようにバランスをとることが勧められています。

 

洋装の準礼装はカラーフォーマルという言い方もされてブラック以外の色になりますが、どんな色でもよいというわけではありません。

 

代表的なものは、紺色、グレー、ベージュ系、ホワイトなどです。

紺色などは、暗くなりがちと言われたりしますが、アクセサリーやコサージュで華やかにも演出できるので、大丈夫ですよ。

 

ただ、お子様の衣装や一緒にお参りをする家族の方と多少調和が取れるように考えた方がよいというのはもちろんのことで、他の色でも同様です。

スポンサーリンク

七五三の母親の服装がワンピース、ふさわしいデザインは?

七五三のお子さんのお母さんが一緒にお参りをするときの服装がワンピースの場合、どんなデザインのものがふさわしいでしょうか。

いわゆる女性のセミフォーマルの代表的なデザインはワンピースと上着(ボレロなど)のアンサンブルです。

 

成人して初めて結婚式などに呼ばれた時に購入した方もいるかもしてません。

わりと大人しめな色とデザインのものでしたら、七五三のお参り時に着ることも出来そうですが、サイズや流行もありますので、早めに試着しておくことをおすすめします。

 

逆にふさわしくない形があるとしたら、儀式に出席する服装ですので、肌が露出しているものや、奇抜なデザインのものです。

適しているものはオーソドックスな装いを思い浮かべてもらえば、間違いありません。。

 

また、これから生まれてくるお子さんがお腹にいる方はあまり格式に縛られず、楽なワンピースを着てお出かけになって全然構わないと思いますよ。

色を抑えて、アクセサリーやコサージュを添えれば、十分ではないでしょうか。

まとめ

お子さんの七五三でお母さんがワンピースを着てお参りに行っても大丈夫?そんな悩みを持つお母さんたちと一緒に考えてみました。

ワンピースはセミフォーマルの代表的な装いで、特に七五三のお子さんに付き添うお母さんにはぴったりの服装です。ただ注意点として、どんな色でもよいというわけではないので、気をつけましょう。紺系、グレー、ベージュ、ホワイトなどが一般的です。また、奇抜なデザインや肌の露出の多いものは避けましょう。

お手持ちのワンピースで適当なものがあれば、アクセサリーやコサージュを付けてお出かけになればよいと思いますよ。

スポンサーリンク

-年中行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

初節句の雛人形は誰が買う?夫の実家は?最近の事情は?

  スポンサーリンク 赤ちゃんが生まれて最初に迎える初節句は、女の子でしたら、桃の節句、ひな祭りに当たります。 日本の宮廷ではこのような季節の変わり目の節句には節会(せちえ)と呼ばれる宴会が …

会社の新年会に行きたくない! 飲み会が嫌いな理由と断る方法

スポンサーリンク 会社に勤めていると、年が明けて真っ先にあるのが新年会です。 この新年会に行きたくないと思っている人、けっこういませんか。 とにかく会社での飲み会が嫌いという人もいます。今回は新年会な …

七五三の髪型 3歳の女児の場合は?髪が少なくてもお団子出来る?

生まれてからお宮参りをしたと思ったら、あっという間に七五三! 月日が経つのは早いものです。 そうは言ってもまだ3歳ですと、生まれた月に寄っても大分差がありますから、七五三の行事にしてもちゃんとできるか …

結婚初めてのお歳暮 旦那さんの実家にはする?自分の親には?

結婚して初めての年末を迎えるにあたって、お歳暮の準備などを考えている方もいると思います。 そこでふと考えてしまうのが旦那さんへの実家には贈ったほうがよいのだろうかということ。 そうなると自分の親にはど …

恵方巻きの食べ方と方角 願い事は?関西から始まったらしい!?

スポンサーリンク 節分の日に食べることが定着しつつある恵方巻きですが、皆さんは毎年食べていますか。 恵方巻きは食べ方のルールが何かと言われ、食べたいけれど、面倒くさいと思ってしまう方もいらっしゃるでし …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。