猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

洗濯物が臭い!対策は?雑菌が原因の場合!タオルの臭いを簡単に取る!

投稿日:

洗濯物の臭い!気になりますよね?

特に梅雨時の高温多湿の季節には普段よりも何倍も臭ったりします。
この臭いは梅雨の季節に繁殖しやすい雑菌が原因の場合が多いと言われています。では、どんな対策が有効でしょうか。

ここでは簡単ですぐに実感できるある方法をお伝えしますね。

スポンサーリンク

洗濯物が臭い!対策は?

洗濯物が臭ってきた時、どんな対策があるでしょうか。

普段、皆さんは洗濯物が臭ってきたらどんな対処をしていますか。人によっては、何かいい匂いのするものですすいだらよいかしらと思うかもしれません。

ドラッグストアへ行くと香り付けを目的とした柔軟剤が沢山並んでいますよね。

柔軟剤ははもともと洗濯を繰り返すことでごわごわになってしまったタオルや衣類を柔らかくしたり、静電気を防止することを目的としてきましたが、最近では香り付けをする目的が大きいものが多く出てきています。

洗濯をしてすすぎ終わった洗濯物からほのかに良い匂いがするというのが人気があるのです。

ただ、香り付けをするのは良いのですが、それで洗濯物のいやな臭いが取れているのでしょうか。臭っている洗濯物に香り付けをしたところで、それは本来のいい匂いではなくなっていますし、なんとなくいやな臭いをごまかせたとしても、臭いの元がそのままだとしたら気になりませんか?そして、臭いの元が雑菌だとしたら、そのままにして置けませんよね。

では、洗濯物のいやな臭いの原因から対策を考えていきましょう。

洗濯物の臭いの原因は雑菌?

前回、洗濯物!夏に臭い原因は何?のところで書きましたが、洗濯物に付いた汗や皮脂などをえさにして、雑菌が増えるといやな臭いがすることが分かっています。

そして、雑菌が洗濯物に留まっている限り臭いは取れません。つまり、殺菌が必要になります。

柔軟剤などでは抗菌や除菌効果のあるものはありますが、それだけでは雑菌の増殖は止められないのです。

では、一度雑菌が増殖してしまった洗濯物はどうしたらよいでしょうか。雑菌を殺菌するにはいくつかの方法があります。

その一つが直射日光に当てる方法で、日光の紫外線には殺菌力があると言われています。洗濯物を外に干すのが良いと言われているのは、太陽に当ててよく乾かす目的と同時に殺菌作用があるからなんですね。

また、煮沸や熱湯による消毒も有効な方法と言われています。

洗濯物が臭い!タオルの場合は?

スポンサーリンク

洗濯物の中でもとても汚れるのがタオルです。

タオルは顔や手を洗ったり、お風呂から出たときに体を拭いたり、常に濡れているので、湿気の多い状態と言えます。

その状態で気温が上がってくれば雑菌の繁殖しやすい高温多湿の条件が揃ってしまいますね。

夏の暑さで汗をかきタオルで常に拭いていれば、そのタオルは常に濡れていて、さらに汗や皮脂が付着しています。

丸一日気温の高いところにあれば、雑菌の温床となるのは必須でしょう。

さてそのタオルですが、簡単に雑菌を取り去り、臭いをなくす方法があるのです。

我が家で実際、やってみたやり方をご紹介します。

我が家は白いタオルを使用しています。家族全員で使っているお風呂上りに体や髪の毛を拭いているタオルですが、洗濯をして乾燥機にかけても臭いが取れなくなりました。

乾いている時はそうでもないのですが、使い始めてタオルが水に濡れると臭いが呼び戻されるのです。そして、タオルの真ん中編も黒ずんでいます。

このタオルを殺菌するためにアイロンを使う方法を試してみました。

タオルを普通に洗濯をして乾かし、そのタオルにひたすらアイロンを繰り返します。

私の場合は、アイロンにより、タオルが熱々になりまたそれが冷めるとアイロンをするということを繰り返しました。それによって、タオルからの嫌な臭いはなくなりました。

実はこれだけですと、タオルの黒ずみは取れません。

殺菌はされましたが、汚れの色が落ちていない状態です。今度はそのタオルを塩素系のキッチンハイターに浸けてしまいます。

このダブル方式でタオルの殺菌と元の白さを取り戻すことができました。

タオルはもう一度洗いましたが、そのまま外に干すとかなりごわごわになってしまいます。

我が家の場合はこの段階で乾燥機にかけることでふわふわで真っ白で臭くないタオルがよみがえりました。乾燥機を使用しない場合は柔軟剤を使用してみると良いでしょう。

雑菌も嫌な臭いもなくなったタオルに柔軟剤の効き目もよくなっているはずです。

こちらもどうぞ!→洗剤の種類を減らしたい!

まとめ

洗濯物が臭い場合の対策を考えてみました。雑菌が原因の場合は元を断たない限りは解決しません。一度その洗濯物に合った方法できちんと殺菌してみましょう。殺菌には、煮沸や熱湯に浸ける方法、日光の紫外線に当てる方法などいくつかありますが、タオルなどの場合は、アイロンで高温殺菌するのが簡単で確実性が高くてよいでしょう。香りをつけたい場合も、きちんと殺菌してからがお勧めです。一度殺菌すると、しばらくは普通に洗濯していても心地よく使えるでしょう。また、気になる臭いを感じましたら、同じように繰り返すとよいですよ。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お墓の掃除のやり方は?洗剤や道具はどんなもの?持ち物のおすすめはこれ!

お盆が近づいてお墓の掃除を考えている方もいらっしゃいますよね。 帰省する計画のある方もお墓の汚れが気になってということも聞いたことがあります。 お墓って掃除のやり方があるのでしょうか。洗剤などは使える …

転居の手続きに役所で必要なものは?郵便局ですることのまとめ

スポンサーリンク 職場の異動があったり、忙しい時期に引越しが重なってしまったり、何かとやることが多い季節ですね。勤務先が変わっても現在の居住地から通勤できれば問題ありませんが、やむを得なく転居しなくて …

卒業式の袴にブーツはどれがいい?長さと色は?レンタルできる?

卒業式のシーズンですね。 大学生の女子の皆さんの中で袴姿で卒業式に出席される方も多いと思います。 袴を着るときの足元をブーツにしようと思っている方、どんなものを履こうか悩んでいませんか。 袴に合ったブ …

横浜中華街の春節パレードへ!子連れも安心食べ歩きから元町まで足を延ばす

スポンサーリンク もうすぐ中国は春節!日本でも昔はこの太陰暦の旧正月を祝っていましたが、今では太陽暦の一月一日を元旦として定着しています。 逆に中国は一月一日の日は至って普通の祝日だそうで、クリスマス …

入学準備小学校の袋物 ミシンを購入かレンタル?オーダーする手も!

スポンサーリンク お子様の小学校ご入学おめでとうございます。年が明けると入学準備も本格的となりますね。2月頃には入学説明会も実施されたり、健康診断が始まったり。親子ともども、いよいよ新一年生になること …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。