猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

洗濯物!夏に臭い原因は?干し方に鍵がある?洗い方の工夫は?

投稿日:

洗濯物が夏に臭くなって困っていませんか?

洗濯物が臭くなる原因はいくつかありますが、その中で干し方と洗い方についてお伝えしたいと思います。

せっかくの夏の日差しで洗濯物もすっきり乾く良い季節なのにタオルやシャツが臭ってしまっていたらがっかりですよね?洗濯物が臭う原因と対策を知って、気持ちのいい夏を過したいですね。

スポンサーリンク

洗濯物!夏に臭い原因は何?

洗濯物が夏に臭ってしまう原因は夏という季節による気温と湿度が密接に関係しています。

まずは洗濯する衣類やタオルなどは普段の季節よりも汗や雑菌が繁殖しやすい状況にあります。

たとえば、下着のシャツは夏の暑さで普段より汗をかいていますから汚れが多いと言えますよね。そして、汗をかくことでその汗と汗に含まれる皮脂をえさとしている皮膚の表面に住む雑菌である皮膚常在菌が増えてしまいます。

皮膚常在菌は高温多湿の環境で最も繁殖力を発揮します。本来、皮膚常在菌とは外部からの細菌から皮膚を保護する役割があるのですが、過剰に増えることで不快な臭いの元になってしまうのです。そして、時間が経てば経つほど、雑菌は繁殖をし続け、洗剤では取り除けないほどになってしまうのです。

洗濯物が臭い場合の干し方は?

洗濯物が臭い場合、干し方にはどんな注意をしたらよいでしょうか。

基本的に洗濯物は乾燥した状態ですばやく乾かすことが理想的ですので、乾燥していて風がある状態、日差しがしっかりあることなどがよく乾く条件になります。

干す時には、洗濯物同士が密着しないようにある程度間隔をあけ、時間によって洗濯物の位置を変えることで均等に日差しや風が当たるようにしましょう。

干す時間ですが、夏は夜明けも早いので午前中9時くらいには外に干し始めましょう。

ただ、取り込むのは15時ぐらいが最適です。軽くはたいて(虫などを一緒に取り込まないように)そのまま部屋の中でしばらく干し、その後、夕方くらいに取り込みます。

部屋干しするスペースがあればそのまま朝まで干してもオーケーですが、場所によって室内の料理の臭いなどが付いてしまう可能性がある場合は取り込んで収納した方が良いですね。

夏の場合、晴れて昼間の気温が高い日の夜は気温がガクッと下がり、飽和水蒸気量が下がるため、湿度が上がります。湿度が上がると洗濯物が湿ってきますので、その前に部屋の中に取り込むのが理想になります。

スポンサーリンク

洗濯物の洗い方の工夫は?

洗濯物の洗い方の工夫で洗濯物が臭くなることを防ぐことは出来るでしょうか。

まず、洗濯物が臭くなる理由には汗や汚れをそのままにしておくことで雑菌が増えてしまうというのがあります。

雑菌は気温や湿度が高いと特に増えやすいという傾向にありため、夏はその条件にぴったりとはまってしまうことになります。

洗剤には汚れを分解して取り去る作用を持つものも出ていますが、100倍にも増えてしまった雑菌をすべて取り去ることは難しいようです。

これを防ぐためには汚れたシャツや濡れたタオルをそのままにしない、洗濯まで長く放置しないということが大切になってきます。

また、使ったタオルを濡れたまま洗濯カゴに入れてしまうのも湿気を持ったまま風通しの悪い状態となり、臭くなる原因になりますので、濡れたタオルは洗うまでの間タオル掛けなどに干しておくと良いでしょう。

そして、夏の季節は夜に洗濯をするというのも一つの方法になります。我が家で最近試しているやり方ですが、もともと朝にしか洗濯はしなかったのを夏の季節には、下着など肌に近いものだけ夜に洗濯するようにしています。

そのためには家族になるべく早くお風呂に入ってもらうなどの協力が要りますが、夏は汗を早く流したいと思うみたいでわりと皆応じてくれました。

その洗濯のときに使ったタオルも一緒に洗ってしまうと、濡れたタオルを洗濯するまで干しておかなくても済みます。

雑菌の繁殖しやすい洗濯物やタオルはその日のうちに洗濯してしまうことで臭くなる可能性はだいぶ低くなります。

夏は薄着になりますから、洗濯も比較的楽になります。夜に一回の洗濯でその日の汚れをその日に取るやり方を試してみませんか。

それほど、汗による雑菌の繁殖の影響のないものはいつもどおり朝に洗濯していますが、洗濯量も少なくなった分楽ですし、何よりも汗臭い?洗濯物を次の日まで持ち越さないストレスになさが気に入っています。

まとめ

夏に洗濯物が臭くなる原因と解決法についてお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。今回お伝えしたのは衣類やタオルに着いた汗や汚れが原因の臭いについての対処法でした。
洗濯物を干す時は風が通りやすいように工夫したり、湿度が上がらないうちに取り込むことや、雑菌が増える好条件に洗濯物を置かないこと、一度着いてしまった臭いを取り去るにはスピードが第一であることなどを挙げさせていただきました。
個々の家庭で出来ることと出来ないことがあると思いますが、できる範囲で実行してみていただけたらと思います。

近いうちに、一度雑菌で臭いが着いてしまった洗濯物の再生法をアップしたいと思いますので、ぜひご覧下さい。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

五月人形の処分の方法は?時期はいつ?神社などでの供養について

五月人形の処分の方法はどのようにしたらよいでしょうか。 スポンサーリンク 子どもたちも大きくなってくると、お節句に五月人形を飾らなくなることが多くなりますよね。飾らなくなった五月人形は収納場所も取って …

夏バテ解消の食べ物はどんなもの?きめてはビタミン!梅干が体にいいわけ

イベント盛りだくさんで楽しみの多い夏ですが、毎年夏バテにお悩みの方も多いかもしれません。 夏バテの解消の食べ物にはどんなものがあるでしょうか。 夏バテに効果的なビタミンや梅干の活用など、お役に立つ情報 …

洗剤の種類を減らしたい!キッチンの油汚れには?食器に安全なものは?

スポンサーリンク 洗剤の種類を減らしたいと言っても、汚れがきちんと落ちなくては困りますよね。 キッチンという場所の汚れの種類は油汚れが鍵になります。 そして、油汚れをスッキリ取ること以上に食べ物を扱う …

本の処分は捨てる?売るならアマゾン メルカリ?ブックオフ買取は?

スポンサーリンク 今まさに断捨離中です!本の処分から始めました。どんな基準で捨てたり売ったりしているか、売るとしたらどんなところで売ったらよいのか、私の経験をご紹介します。たとえば、アマゾンとかメルカ …

引越し祝いのお返しの品物は何がよい?どんな熨斗を付ける?金額は?

スポンサーリンク 新居に引っ越されてから、知人や友人、身内の方などから引越し祝いをいただくこともあると思います。新しいおうちへの引越しにわくわくする反面、やらなくてはならない事務手続きや慣れない日常生 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。