猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

夏バテ解消のお風呂の入り方!オフィスの冷房の冷えにもむくみにも!

投稿日:

暑い夏、夏バテ解消にもいろいろありますが、一日の疲れをとってくれるお風呂を上手に活用してみませんか。

ここ数年の年の酷暑でオフィスの冷房もフル稼働となり、室内で働く女性は一日中冷えにさらされることが日常的になってきました。

冷えは「冷え性」という体質を産み、むくみや慢性的な疲労感に繋がります。

今回は体に直接働きかけるお風呂で快適な夏の生活の仕方を探してみましょう。

スポンサーリンク

夏バテ解消のお風呂の入り方

夏バテした体に、お風呂はどんな入り方が効果的でしょうか。
お風呂にはシャワーや湯船、同じ湯船でも全身浴や半身浴などいろいろな入り方がありますよね。
最初にそれぞれの利点から見ていきましょうね。

シャワー入浴
その名の通りシャワーで体を洗い流すのが主な入り方ですが、夏の汗をかいた体にシャワーを浴びるのは皮膚表面の汗や汚れた皮脂を洗い流す面と同様にリフレッシュも出来て精神的にも効果が高い入浴方法です。

全身浴の入浴
肌の表面が温められることによって全身の血管が拡張して血のめぐりがよくなります。血のめぐりがよくなると新陳代謝が盛んになります。温まることで筋肉や関節も柔らかくなります。
湯船に浸かることによる水圧は足などのむくみの解消に効果があります。
そして、お湯に浸かっている時の浮力はリラックス効果満点で、ストレス解消にも役立ちます。

半身浴の入浴
半身浴は全身浴に比べて温まりの効果や水圧によるむくみの解消効果も少なくなってしまいます。ただ、半身浴は心臓などへの負担の少ないお風呂の入り方なので、心臓や循環器系の疾患のある方向きになります。

シャワー浴だけの場合、足湯をするだけでも効果があります。

以上で見てきたようにお湯に体を浸けるというのは想像以上に夏バテ解消効果が期待できるのが分かります。一つ気をつけることは、湯船での体への負担は意外と大きいのでせいぜい15分くらいまでを目安にして入るようにしてください。

オフィスの冷房で冷えた体をお風呂で復活!

上でも書いたとおり全身浴は温熱効果が抜群です。一日中オフィスで冷やされた体を湯船でじっくりと温めて通常の状態に戻しましょう。

夏のオフィスの冷房の効いた部屋と暑い屋外との温度差は体温調整のために交感神経ばかりが作用することでエネルギーを消耗し、自律神経の乱れを引き起こします。自律神経の乱れは食欲不振など夏バテに繋がっていきます。

さて、活動や興奮に作用する交感神経をリラックス状態の副交感神経へシフトしていくにはどうしたらよいでしょうか。

自律神経の乱れに効果的なお風呂の入り方は、お湯の温度がキーポイント。お湯の温度はぬるめの40℃ぐらいが副交感神経を優位にしてくれます。

それから、アロマオイルなどの香りも自律神経の中枢である視床下部に届くと、副交感神経が高まり、リラックスし、自律神経のバランスが整います。
次のアロマオイルが主に副交感神経に働きかけてくれるものです。

スポンサーリンク

ラベンダー・・・リラックス効果
カモミール・・・安眠効果
ゼラニウム・・・ストレス軽減
ネロリ・・・安眠、リラックス効果
スイートマジョラム・・・自律神経調整
サンダルウッド・・・気持ちを落ち着かせる

そして、入浴は意外と発汗量が多く、水分不足になりますので、お風呂に入る前と後にコップ一杯の水をゆっくりと飲みましょう。利尿作用の強いビールなどの一気飲みはますます水分を外に出してしまう結果になるのでNGです。

お風呂でむくみを取れる?

一日中冷房の効いたオフィスにいることの弊害にむくみが深刻ですよね。ただでさえ座ったままの姿勢で血液も体液も重力の法則で下へ溜まりがちです。

そして、夏はついつい冷たい飲み物を口にしがちなところに、冷房の冷えで体内の水分は代謝が滞り、体の中に溜まってしまいむくみを引き起こしてしまうのです。

むくみを和らげる方法の一つとして湯船での温熱効果、水圧効果、リラックス効果があげられます。温まることで血管が広がり、血流がよくなり、水圧によってリンパ液が押し流され、お湯の浮力で、足に溜まった老廃物も動き出して巡り始めるという好循環が起こります。

お風呂から出た後の身体が温まっているうちに足のマッサージをすると、むくみやだるさにより一層効き目を感じますよ。ぜひ、お風呂と足のマッサージはセットにしてお試し下さい。

 

簡単な足のマッサージの例。

足の指の間に手の指を組ませて握り、優しく回します。
足の指を一本一本ひっぱったり、回したりします。
足の裏を揉みほぐします。
ふくらはぎを親指で指圧する。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。
夏バテ解消のためにお風呂は意外と効果的なことが分かりましたよね。
冷房で冷えたり、寒暖差のあるところを出たり入ったりすることで、身体が冷え切ってしまったり、自律神経に影響が出て、夏バテの原因になったりします。

湯船に浸かることで、温熱効果、水圧効果、浮力効果、リラックス効果など肉体的にも精神的にも嬉しい効果が満載です。ぜひ、お風呂の上手な入り方で夏バテ知らずの体をキープしましょう。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ホワイトデーのお返しにがっかり!くれない彼氏も?忘れるとかマジ?

スポンサーリンク バレンタインに彼氏にチョコを上げて一ヶ月が経ち、そろそろホワイトデーの予定とかの打診があってもいい頃だなーと思っているあなた。 彼氏へのチョコレートはけっこう気合を入れて選んだし、あ …

自転車の処分の方法は?かかる費用はどのくらい?リサイクルについて

スポンサーリンク 生活が新しく切り替わる時、引越しなどで自転車をそのまま持ち続けることが出来なかったり、新たに買い換えることになったりします。 ただでさえあわただしい時節には、スケジュールを立てて効率 …

風邪のひき始めのご飯は何がいい?必要な栄養と水分のとり方

空気が冷たく乾燥してくると、流行りだす風邪。 皆さん、今年はまだ風邪に見舞われていませんか。気をつけていてもうっかり引いてしまうのが風邪ですが、引いてしまったら早く直したいですよね。 今回は風邪のひき …

平塚花菜ガーデンのバラの見頃は?開花状況とローズフェスティバルについて

夏も終わりに近づくと、そろそろ秋のお出かけの計画を立てようとしている人もいますよね。 私は毎年、平塚の花菜ガーデンのバラの見頃はいつぐらいかなと気になったりします。 その年の天気や気温によっても開花状 …

浴衣の時期はいつまで?9月にどんな着方がある?イベントの秋に着るのは?

夏のお出かけに浴衣を着て沢山楽しめましたか。夏が過ぎてもまだまだ浴衣を着たいという人もいるかもしれませんね。 浴衣の時期っていつまでなのでしょうか。 9月になっても着れるとしたら、どんな着方がおすすめ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。