猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

浴衣の着方がわからない!簡単できれいに仕上がる小物とコツは?

投稿日:

初夏、花火大会や夏祭りの季節ですね。
夏らしいイベントが多くなってくるとお友達同士で浴衣を着て出かけたくなりますよね。
浴衣は用意したけれど、着方がいまいちよくわからなくて悩んでいる女子もいるかもしれません。
今回は、浴衣姿が簡単にきれいに仕上がる小物やコツをご紹介しますね。

スポンサーリンク

浴衣の着方がわからない!

お友達と浴衣を着て夏祭りに出かけようと約束したものの、いまいち着方が分からなくて悩んでいませんか。せっかく気に入った柄の浴衣を用意したのですから、きれいに着こなして出かけたいですよね。

近頃、浴衣がちょっとしたブームになっていて夏のイベントには思い思いの装いで出かける姿をよく目にするようになりました。

浴衣は和装の普段着のようなものですが、お出かけするとなると、ある程度はきれいで着崩れしないように着付けていかなくてはなりません。
そして、最近は浴衣を着て昼間から夜まで観光やイベントを楽しむ傾向にあるので多少の着崩れのお直しも出来るようにしておくとよいですね。

浴衣の着方が簡単に出来る小物は?

浴衣を着るために必要な小物は基本的なもののほかに色々なものが出ていて着慣れていない人からするとどれを選んだらよいか、分からないですよね。実際、ネットなどで見てもちょっとづつ形が違っていて似たようなものが幾つもあって、こんなに沢山使わないと浴衣って着られないのかしらと混乱してしまいます。ですので、ここでは最小限のものをピックアップしてその小物の役割を説明しておきます。

浴衣用肌着
腰紐
コーリンベルト(着物ベルト)
伊達締め
帯板
場合によってはフェイスタオルなど

 

浴衣用肌着

和装用でも洋装用でもよいですが汗などに対応できる綿や麻がベターです。浴衣を肌に直接着ないためのものなのでワンピース型や上下に分かれているもので袖や裾が7分くらいの長さがあるとよいです。
肌着の下にブラをする場合は和装用ブラかワイヤーが入っていないスポーツブラなど胸を強調しないタイプを選んでください。これは浴衣(着物)は体の凹凸をなくしたところに着るのがきれいな着方になるためです。

 

 

腰紐

着物を着るときに着物の左右の合わせの位置と長さを決めてそれを固定するために腰の位置で結ぶ紐です。着物を着付ける時に一番最初に使うもので着崩れないよう形を整えるために役立ちます。

 

 

 

 

コーリンベルト(着物ベルト)

留め金の付いた伸縮性のあるベルトです。
本来は最初に使用した腰紐と同じ紐で胸のところで結んでいましたが、この画期的なベルトが世に出て着付けが簡単でスムーズになりました。初心者には特におすすめです。このベルトの役目は、襟の合せをきちっと固定し、おはしょりの部分を押さえることです。

 

伊達締め

正絹や化繊で出来た10~15センチ幅の平たい紐です。
襟のゆるみを防いでおはしょりを押さえる役割をもち、着崩れを防ぎます。
最近は伸縮性のあるものやマジックテープが付いていて簡単にくるっと巻いて留めるものが出ています。

 

 

伊達締めのマジックテープつきベルトタイプ

 

 

 

帯板(前板)
細長い板状のもの。帯を結んだ後に挟み込む式のものと帯を結ぶ前に巻いておくベルト(紐)付きとがあります。
浴衣ですとメッシュの夏用のものになります。
帯のシワを防ぎ、スッキリとした仕上がりになります。

 

 

 

帯板(ひも付き)伊達締めも兼ねたもの。

 

 

 

 

 

 

フェイスタオルを巻いて補正してひも付きの帯板を巻いたところ。

 

フェイスタオル
帯の下に巻く長細い形状のもの。
浴衣(着物)は体の凹凸がないところに着るときれいなので、帯を締める前にウエストの部分を寸胴にするために巻きつけます。

フェイスタオル以外で上記のセットものを購入するのが初心者には早道になります。説明書も付きいていますので、わかりやすいですよ。

スポンサーリンク

浴衣の着方がきれいに出来るコツ

浴衣をきれいに着るコツは最初に腰紐をいかにきちんと締められるかでだいぶ違ってきます。それはもとが崩れてしまったら後からどんなことをしても追いつかないからです。

最初の腰紐を締めておはしょうりをきちんと作る辺りはゆっくりと丁寧に進めましょう。

常に着物の中心が体の中心に来ているか、おはしょりが曲がってないか確認しましょう。背中の真ん中に浴衣をはいである背縫い線がくるようにし、腰紐を巻き、おはしょりを作ったら常に背の部分と腰から下の部分の背縫い線が背中の真ん中で繋がるようにして下さい。

おはしょうりは腰と平行で短すぎず長すぎずにします。帯をあてて見て下からどれくらい出るかシミュレーションしてみましょう。ここまでの部分は時間をかけて丁寧にやってみてください。

 

それから、年上の友人から教えてもらったのですが、襟心(和装用)を浴衣の襟に使うとピシッとするよ!とのことでした。確かに新しい浴衣は糊が利いているのでそんなことはないのですが、前の年のものなどアイロンをかけても襟がふにゃふにゃしてしまって出かける浴衣としてはちょっとみっともなかったりします。

この和装用の襟芯を一本買い足しておくと、去年の浴衣もグレードアップしますし、浴衣が変わっても入れ替えることが出来ます。

 

最近の浴衣で襟芯の入らないものもあるようです。そのような場合は襟部分の糊づけも検討してみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

浴衣用着付け小物5点セット(ゆかたスリップ+着付小物)M寸L寸
価格:3400円(税込、送料別) (2018/3/13時点)

 

 

まとめ

せっかく浴衣を買ったのに浴衣の着方がいまいち分からない方に簡単できれいに着れる小物とコツをご紹介しました。

まずは最初の腰紐をきちんと結ぶこと。体に対して着物をまっすぐに、体の中心に着物の中心を合わせること。おはしょりは腰に対して平行に帯から下に出るおはしょりは帯をあてて見て適当と思われる長さで決めましょう。

ここまでのところを丁寧にやることで仕上がりがだいぶ違ってきますよ。後は体の凹凸をなくして寸胴に仕立てるためにお家にあるタオルを使って帯をすれば出来上がりです。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

恵方巻きロールケーキはコンビニで!スイーツのお勧めとインスタ映えは?

お正月が過ぎると節分、節分といえば、もう今では恵方巻きですね。節分の夜に恵方巻きを食べるご家庭も最近多いと思いますが、その後に食べるデザートも恵方巻きなんですよ、最近は!昔から馴染みのあるロールケーキ …

手作り石けんの切り方 切るタイミングに悩んだら?型抜きアレンジ

日頃手作り石けんを実践している方、また初めて作ってみたという人、出来上がった石鹸はどのような方法で切り分けていますか。 また、石鹸を切るタイミングも悩むところですよね。出来上がりの石鹸の硬さは使用した …

バレンタインのチョコ以外で本命さんに!プレゼントと価格は?

スポンサーリンク バレンタインの季節。。。少し気になりだした本命の彼にバレンタインデーに何とかお付き合いの糸口を見つけたいと思っているあなた。 バレンタインだからと言って、チョコレートあげるっていう感 …

卒園式に在園児の保護者も出席? 服装は卒園の親と同じがいい?子供は?

スポンサーリンク 楽しく通った保育園、幼稚園も3月になると卒園式ですね。卒園式の主人公は卒園する子どもたちで、保護者の方も付き添うことと思います。 園によっては在園児の保護者も出席を求められるところも …

母の日の予算の相場は?お花は?プレゼントの価格について!

結婚して初めての母の日を迎えるにあなた、母の日の予算の相場はどれくらいかと悩んでいませんか。 スポンサーリンク 結婚前は実のお母さんには贈っていた母の日のプレゼントですが、義理のお母さんとなると母の日 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。