猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

浴衣の足元は下駄で決まり!痛くないのはどんなもの?下駄以外では?

投稿日:

夏祭りの季節!地元のイベントだったり、ちょっと足を延ばして花火大会に出かけたり、お友達同士で浴衣を着て出かけることも多くなりますよね。

浴衣の準備はばっちりの女子も足元は下駄にしようか、でも足がいたくなったらどうしよう!とか下駄以外のものを履いていこうかと迷ったりしている人もいると思います。

今回は浴衣の足元についてあなたに一番ぴったりのものが見つかるお手伝いをさせてくださいね。

スポンサーリンク

浴衣の足元は下駄で決まり!?

浴衣といったら素足に下駄!が日本の夏の風物詩としての定番中の定番の地位を動かないものにしているスタイルですよね。本当に日本の気候にぴったりで蒸し暑い一日の夕方に浴衣姿で下駄の女性が小股で歩いているのをみると、ほっとするというか、ノスタルジックな気分に浸ってしまいそうです。日本人の心の根っこに皆で繋がっている「いつか来た道」状態とでも言えるでしょうか。
まあそんな話は置いといて、皆さん、浴衣には素足に下駄です。。。はい、以上、終わり。わたし的には、そうなんですけどね。。

ここからは、実話になるんですけれど、去年の夏に娘が半泣きで七夕祭りから帰ってきたんです。うちは某七夕祭りで有名な都市から数駅のところに住まいがあり、子どもたちは小さい頃からここの七夕祭りには親しんできていました。とはいっても浴衣で出かけたことはなかったのですが、ここ最近の浴衣ブームもあり、姉の方が浴衣を着たいといい、一揃い購入してありました。

そして、昨年は妹の方も浴衣を着て出かけたいということで取り急ぎ姉のを着せて出かけていったのですが、鼻緒で足の指の間が擦れてしまったみたいなのです。それも初デートだったみたいです。痛いともいえず、けっこう歩いたようで。。。あらら、お気の毒~汗。
格好はばっちり決まっていたんですけどね。

履いてみないと分からない?!下駄が擦れて痛くならないためにはどうしたらいいのでしょうか。

浴衣で履く下駄!これなら痛くない!

では、下駄を履くにあたって痛くならない方法をあらゆる面からあげていきましょう。

下駄の歩き方
まず、下駄は靴とは歩き方からして違うということを認識しないといけません。靴のようにかかとから着地するのではなく、上から下ろすようにして歩きます。そして、かかとを引きずらないように小股で歩きます。

下駄の履き方
かかとは1~2センチ、下駄の台から後ろに出るように履きます。鼻緒に入れる足ですが、指の股は前緒いっぱいまで入れず1センチくらい余裕を持たせて履きます。指の股が常に当たっている状態で歩くと、擦れて鼻緒ズレを起こしまうからです。
新しい下駄に足を入れる時は少しきつく感じますので、鼻緒を少しずつもみほぐすように広げ、本番前に慣らし履きをしておきましょう。

 

下駄の選び方
鼻緒ズレを起こす原因になるのは、鼻緒や前緒の材質と太さ、鼻緒のすげ方で決まるようです。

鼻緒と前緒の材質は柔らかいものが擦れても痛くなりにくいです。鼻緒のすげ方というのはその人の足の長さ(足のサイズ)と甲の高さで決まりますので、購入時に計ることになりますが、通販でのセットものなどは対応してないことが多いです。

本来は下駄は一つのサイズでの対応範囲が広く、個々の足に合わせて鼻緒を選び調整して履くものなのです。
それから、下駄の種類で言うと、二枚歯の下駄よりも右近下駄が歩きやすくて足に負担になりにくいです。

右近下駄

歯が低く、裏にゴムが張ってあるものが多い。

 

 

 

 

 

下駄で出かけて痛くなってしまった時のために
準備万端で出かけても、鼻緒ズレしてしまうこともあります。その時のために出来ることをあげておきますね。

絆創膏を持っていく。
あらかじめ擦れそうな場所にテーピングをしていく。
指の間カバーを持っていく。(メーカーによって商品名が色々ですが、指の股の部分だけ履けるようになっている靴下。主に汗対策用。)

擦れから肌を守る保護クリームを指の股に塗っておく。
(主にスポーツ用として販売されています。肌に塗ることで保護膜を作り、刺激から肌を守ってくれるそうで、靴ずれなどにも効くようです。)

履き替えようのサンダルなどを持参する。

スポンサーリンク

浴衣の足元で下駄以外ではどんなものがある?

さて、浴衣を着て出かけるのに下駄以外で履くものとしてはどんなものがあるでしょうか。
最近の浴衣ブームで下駄以外にも雰囲気を損なわないいろいろな履物が出ています。

下駄サンダル
和柄サンダル
カフェぞうり?

など、色々な名前で出ていますが、どれも鼻緒のある浴衣を着て素足で履けるもので、下駄よりも楽であるというものです。ありがたいですね。

下駄サンダルも和柄サンダルも似た感じですが、下駄サンダルの方が見た目が下駄風なものが多いです。和柄サンダルは、鼻緒とサンダルの足の当たる部分の一部に和風の柄が入っています。
いずれにしても、下駄よりも歩きやすく、鼻緒も幅広になっているので鼻緒ズレもしにくいようですよ。

 

それから最後のカフェぞうりって、何だと思いますよね。
これは老舗の履物メーカーのプライベートブランド カレンブロッソで手がけている草履なのです。草履の底を改良し、アスファルトなどでも歩きやすくて軽くて滑りにくいこだわりの草履を作っています。実用面もさることながらデザインもまたすごく素敵!!ちょっと憧れちゃいますよ。

浴衣で出かけるのは本当に楽しみですが、足元も大事ですよね。浴衣に合った足にも優しい履物が用意できたら、いつでも安心して夏のお祭りに出かけられます。
浴衣も沢山着てこの季節をいっぱい楽しんでくださいね。

まとめ

夏到来!最近は夏のイベントやお出かけに浴衣を着ていく方が増えていますよね。浴衣にはやはり素足に下駄が涼しげでぴったりです。ただ、慣れていないと鼻緒ズレを起こしてしまい、せっかくのお出かけが台無しになっていまうこともあります。

鼻緒ズレを起こさないためには下駄の履き方や選び方が決め手になりますので、上記に書いたことをぜひ参考にして下さい。

下駄以外でも浴衣の装いを損なわない履物もあります。万が一、鼻緒ズレを起こしてしまった時のために応急処置の出来るものや履き替えの履物を準備するなども頭に入れておいてくださいね。では、万全の準備が出来たら楽しい夏を心置きなく楽しんでくださいませ。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

東京のイルミネーションひとりで行ける?女子におすすめ厳選スポット

スポンサーリンク 秋の行楽シーズンが落ち着いてくると気になるのが街に灯されるあかりの数々。暗がりの中の灯りにはいつの時代にも人は魅せられてきました。 今回は東京のイルミネーションを女性がひとりで見に行 …

喪中はがきに一言添えてお礼するのはタブー?それ以外の方法と文例

スポンサーリンク そろそろ年末のこの時期に身内に不幸があった場合に送ることになる喪中ハガキ。このハガキに手書きで一言添えてお礼などを書き込むのは普通タブーになるのでしょうか。そうであれば喪中ハガキ以外 …

クリスマスのプレゼントを彼女に!おすすめと大学生が使う相場は?

恒例のクリスマスのイルミネーションがライトアップされはじめると、もうクリスマスはそこまでやってきていますね。クリスマスは年末ですので、これから年明けまで行事が目白押しなんて方もいらっしゃるのではないで …

バレンタインで手作り!明治チョコでトリュフの作り方とコツ!

スポンサーリンク もうすぐバレンタインですね! 今年も手作りチョコを作ろうと張り切っている人もいるのではないでしょうか。 今回は手軽に出来る明治チョコレートのレシピでトリュフに挑戦してみました。トリュ …

母の日のメッセージ お義母さんへ初めての贈り物!添える言葉と文例

結婚して初めて迎える母の日。 お義母さんへプレゼントは決まりましたか。プレゼントも大事ですが、それに添える言葉もけっこう悩みますよね。母の日に直接贈り物を持って行ければよいですが、遠方だったり、日にち …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。