猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

裁縫セット小学校で使いやすいケースの種類と中身の道具について

投稿日:2018年1月12日 更新日:

この春、小学校の5年生に進級するお子さんは家庭科で使う裁縫セットを準備しないとなりませんね。学校からも裁縫セットのチラシを持ち帰ってきて、気に入ったものが決まっているお子さんもいるかもしれません。
せっかくですから、使いやすいものを用意してあげたいものです。
裁縫セットのケースや中身の道具でお子さんの好みや使い勝手のよいどんなものがあるか、体験談と一緒にご紹介しますね。

スポンサーリンク

裁縫セット小学校で使いやすいものは?

私が小学校の時に選んだ裁縫箱は紫のプラスティック製で蓋に金色のレリーフで絵が描いてありました。

私の母はよく洋裁をしていましたが専用のお針箱ではなく気に入ったお菓子の缶の箱を使っていましたね。

そして、うちの成人した子どもたちもかわいいお菓子の缶を使ってましたが、蓋がぴったり閉まらなくなって100均のケースに買い換えました。

今では、家のお針箱になっています。

この季節になると子どもたちが学校から学校用教材を扱っている販売店のチラシを何枚か持って帰って来ると思います。販売店によって取り扱う品物のキャラクターや仕様が違っていますので、どれを選ぶか迷うところですよね。特に子どもたちは初めて使うものですし、使いやすさよりも外見に目が行くかと思います。

小学校の裁縫セットのケースはどれを選ぶ?

 

まず、小学校の裁縫セットのケースの仕様ですが、大きく分けて次のようなものがあります。

プラスティック製などのハードケース
メーカーにより、このハードケースを入れるビニールバッグがセットで販売されています。
(例 ハードケースがぴったり入るコンパクト型やハードケース以外のものも入れられるトート型など。)

ビニール製などのソフトケース
これは上に書いたハードケースを入れるビニール製のコンパクトバッグに見た目が似ていて、持ち手が付いていてこのまま持ち運べます。

 

そして肝心な使い勝手についてはどうでしょうか。

まず、以前からあっプラスティック製のもの(ケース単体での使用)が少なくなってきた理由には落した時にひび割れたり、中のものが飛び出したしてしまったりで不評だったということが一因にあるようです。

 

では、ソフトケースの裁縫ケースはどうでしょうか。
このタイプはファスナー式のソフトケースで開いた蓋の側にもポケットが付いていて便利そうです。ファスナーを開けるだけで物がすぐに取り出せるので、作業が始めやすいメリットがあります。

スポンサーリンク

ただ子どもたちは平気かもしれませんがソフトケースの中のものは探しにくい気がするのは私だけでしょうか。ソフトケースのものでマチの部分がハードな素材になっているものもあります。

ネットで経験者の話などを読むと、使用している本人はファスナー式のコンパクトなタイプで十分使いやすいとのこと。コンパクトなものの方が大人になっても使えるので良いかもしれません。

やはり、不評だったといいながらもプラスティックケースが多く販売されているのは使い勝手の良さがあるからかもしれません。ケースの蓋をはずせる式のものですと使用する時に重ねることが出来るので場所も取らないです。

ビニールバッグに入れて持ち歩けば保護されていて落しても割れにくいですし、中身が飛び出ることもありません。持ち手が付いているので、持ち運びもしやすいですしね。

どちらのタイプも使いやすさを考えて改良されてきていると思いますので、お子さんの好みも合わせて選択してください。

 

小学校の裁縫セットの中身はどんなものをそろえればよいの?

さて今どきの裁縫セットの中身ってどんな感じなのでしょうか。学校販売のいくつかメーカーのものをホームページで覗いてみましたが、うちの子どもたちの頃はともかく、私のころ(かなーり昔)ともあまり変わらないのですね。

お裁縫をする道具の基本的なものは変わらないのは当たり前ですが、あの皮の指ぬき?は今もあるのですね?私は一度も使ったことはなく母も使用していませんでした。使い方の指導も私の小学校ではありませんでした。

いくつかのメーカーのセットになっているもの。
まち針
ぬい針
リッパー(縫い間違えた糸を切るもの)
針さし
ぬい糸
糸通し
ひも通し
折れ針入れ
指ぬき
裁ちばさみ
糸きりばさみ
メジャー
ものさし
チャコペン

以上どのメーカーもほぼ同じでした。

そういえば、うちの子どもたちの時はリッパーがありましたが、私の時はなかったんです。あれは本当に便利ですね。普段も洋服のタグを切る時に使っています。

裁縫セットのケースや中身の道具も学校を通した業者以外でもネットや手芸洋品店などで購入できます。お店ですと実際見て買えますので、お子さんと一緒に手にとって選んでも良いでしょう。

学校によっては指定している備品(運針用の布など)などもあるので、セット品にない場合は別買いになります。

 

こちらの記事もどうぞ!
小学校の入学準備や学校生活で必要なものについての記事をまとめています!

裁縫セット小学校で使いやすいまとめ

小学校高学年になると、裁縫セットをそろえなくてはなりません。学校からも販売業者のチラシが配られますので、その中から選んでも良いですし、お店で実際手にとってみるのも良いでしょう。ネットでも安価なものから高級品まで様々なものが売られています。

ただ、授業で使うものですから、そこそこに使いやすくて華美でないものが適当だと思います。
最近はわりとコンパクトなプラスティックケースをソフトバッグに収納する式のものとソフトケースがそのまま裁縫箱になっているものが販売されています。使いやすさ、長持のしやすさなどを考えてどれを購入するか決めると良いですね。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

バレンタインの義理チョコはあげる?職場でやめたい人の本音と最近の傾向

  スポンサーリンク 年が明けるとあっという間にやってくるバレンタインデー。 本命さんに渡すチョコや家族や友達用、そして最近は自分へのご褒美チョコまであるようで、皆さんなんだかんだ言ってもチ …

子供が免許を取ったので保険を変更 親の自動車保険に追加?月割りとは?

わが家の子供が運転免許を取ったので保険を変更しました。子供さんが運転免許を取って、家の車を運転するという時、注意しなくてはいけないのは、保険です。 親の加入している自動車保険ですと、子供さんの条件が含 …

ヨガのあぐらで膝がつかない!左右差がある人の対処法と座り方の種類

スポンサーリンク ヨガで必ずやるポーズであぐらのポーズがあります。このポーズは簡単なようですが、膝が床につかないのが気になっている人もいるようです。 また、左右差がある人も見かけます。そして、ひとくち …

七夕の料理の献立で子供が喜ぶのは?デザートで人気があるのはこれ!

七夕の季節!笹に飾り付けをしたり、短冊に願い事を書いたりした日のお料理はどんな献立を考えていますか。 今回は子供たちが喜ぶ七夕のごはんとデザートで特に人気のあるメニューを紹介します。 簡単ですので、ぜ …

ひな祭りの食事の意味は?どんなメニューがある?簡単に出来るやり方!

  スポンサーリンク お雛様を飾る季節になると、もうすぐ春が来ることを感じますよね。ひな祭りは桃の節句といって、一年間の季節の節目の五節供のうちの一つで、旧暦のこの時期に桃の花が咲くことと、 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。