猫のサーフィン

暮らしを豊かにするためのあれこれを書いています。

生活

大学の費用っていくらかかるの?親はどこまで払う?学費以外のお金は?

投稿日:2018年9月16日 更新日:

これからお子さんが大学生になるというお父さん、お母さん、大学の費用っていくらかかるかご存知ですか。大学生って金食い虫だよ なんて声を聞いたことありませんか。

大学生の親になってみてこれほどお金がかかるとは思ってもみなかったという話もよく聞きます。

実際、大学の費用っていくらかかるのでしょうか。そして、親はどこまで払っているのでしょう。

そして、学費以外のお金については?

今回はなんとなくその時になれば何とかなると思っていたら大変なことになる、ちょっと気の重い大学の費用についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

大学の費用っていくらくらいかかるの?

 

大学の費用とひとことで言ってもいろいろありますし、学校や学部によっても違います。

また、ご家庭でどこまでを大学の費用と呼ぶかでも変わってきますから、まずは大学に通うことになった場合にかかる費用ついて分かるかぎり上げていってみましょう。

まずは
大学を受験する時にかかる受験料

センター試験 教科数によって ⇒12000円~18000円

国公立の2次試験一校につき ⇒17000円

私立大学平均で一校につき ⇒約35000円

医歯学系平均一校につき ⇒約40000円~60000円

私立大学願書代 一校につき ⇒約1000円

 

受験するために大学までいく交通費や宿泊料
遠方の大学を受験する場合の交通費
たとえば東京ー大阪間ですと、往復でおよそ30000円の交通費がかかります。
宿泊費も都心ですと、シングルのビジネスホテルで一泊8000円くらい。どちらも1回につきです。

 

晴れて大学に合格したら、大学授業料など

国立大学入学金授業料で ⇒817800円(標準額)/1年目

公立大学は地域外入学者学入学金授業料 ⇒931235円 地域内入学者は767393円(平均)/1年目

私立大学文系入学金授業料設備費 ⇒1146820円(平均)/1年目

私立大学理系入学金授業料設備費 ⇒1501233円(平均)/1年目

私立大学医歯系入学金授業料設備費 ⇒4606887円(平均)/1年目

*2年目からは入学金を引いた分になります。年度ごとに授業料の改正があればそれに準じて金額も変わります。(こうしてみていくと金食い虫は大学?!)

 

教科書代
学校学部によって色々ですが、文系<理系<医歯系の順で高くなります。ほか、看護系や獣医系も高いようです。私立文系のうちの子の入学年度の教科書代が前期後期で3万円くらいでした。高い学部だと、10万円くらいになる場合も。

 

その他備品
大きいものでノートパソコン ⇒3万円~20万円

 

ゼミに関する費用(合宿など)
1~2泊2万円くらいから。

 

大学までの交通費
人によって千差万別です。歩いていける人は0円ですから。うちは県在住で、都内の大学に通っていますが、1年分の学割定期が20万円かかります。

 

部活動費
こちらもほとんどかからないものから、道具代や場所代、遠征費などで年間数十万になるものもあります。

 

資格取得費
語学関係の検定試験、医師看護系国家資格、財務、金融、会計資格、法律系資格などを取得するためにいわゆるダブルスクールで塾などに通うとその費用が発生します。また、公務員試験を受ける学生は専門の学校に通う場合もあります。このような学校は年間20万~30万かかります。

 

留学費用
海外留学の場合
短期、長期、留学先によって違います。お金がかかる主な項目は授業料、航空運賃、生活滞在費などで数十万~数百万になります。

 

卒業旅行費
国内、国外、滞在期間によって違います。数万円~数十万円

 

*抜かしてあるもの
受験のための塾費用、模試や参考書代
自宅外で一人暮らしをする場合の費用

 

このほかに普段の生活費というものがあります。一緒に生活している場合でも、大学生になったら携帯電話使用料をどうするか、いわゆるお小遣いをあげるのか、あげないのかその金額も家庭によって千差万別ですよね。本当にこうしてみると大学生って金食い虫なの?

 

大学の費用は親がどこまで払う?

 

さて、これを親がどこまで払うかです。

大学進学にあたって子どもにきちんと親のスタンスを話しているご家庭もあれば、なんとなくその場その場で判断してお金を出している家もあるようですね。

スポンサーリンク

 

きちんと先々のことを考えて家計に見合った予算を出しているお家はお金があるないにかかわらずどこまで出すかをお子さんに話している場合が多いようです。

 

初めに親のスタンスを決めて子どもに話すことはすごく大事だなと思いました。

 

我が家の場合、それができた部分とできなかった部分があり、できたのは大学に入った当初の約束事。

 

できなかったのは2年後3年後にどんな費用が発生するかシミュレーションをして、きちんと計算することをおろそかにしていたためそのときが来てあわてた失敗。

 

面倒がらずに計算し、親が出してあげるならばその分を確保しておかなくてはなりません。

我が家の場合、最初はまず、釘刺しから入りました。

大学は勉強するために入ったのだから、授業優先で大学生活を送ること。

授業料と大学までの交通費、教科書代、備品代、その他授業に関する費用は親が出す。

お小遣いに関しては昼食代を月々2万円を渡すので、他になにか必要な場合はそのつど申請する。としました。

 

これでうちの子が速攻で始めたのがアルバイト探しです。

遊ぶお金をいちいち申請してもらうわけにもいけないと思ったのでしょう。

 

こんな感じで大学生活が始まり、今現在、3年半が経ちました。

遊ぶお金は自分持ちと考えてくれていたため、長期休みの友人との旅行はもちろん親は出してません。

 

洋服も自分で好きなものを見て買うことも多くなりました。

昼食代は上げていましたが、それ以外の飲食は自前です。

 

最初に子どもにきちんと伝えてあったところに関してはこのようにスムーズに行きました。

大学の費用で学費以外のものについて

 

そしてしばらくして、少し先を見据えて予習しておくべきだったことをしていなかったためのボロが出始めます。金食い虫を甘く見ていた??

 

うちは女の子だったため成人式の一式にお金がかかりました。

 

そして、そのすぐあとに就職のために1年間ダブルスクールになり、4年生の夏に車の運転教習所。今は教習所って一括払いなんですね。

 

今年は子ども費とは関係ないのですが、他のことでも出費が多かったため、どうなるかと思いました。

 

大学に関することはお金は出すとしてたのですが、教習所の費用はどうするとか、成人式の着物はとかまで具体的に考えていませんでしたし、まさかのダブルスクールで、これも大学費用??なんて思いながら払っていました。

 

ここで、運転免許は自分で払ってねなんて急に言っても子どもの方でも困ります。たとえば、半分は自分で用意してねと、前々から言っておけば相手も心構えができます。

 

夏休みに入って卒業式のはかま代が~締め切りで~と言われた時には思わずバイト代で払っといて!と言ってしまいました。

 

あと少しで卒業なのにまだ何か支払いが残ってないか、来年の3月までのシミュレーションをしておきました。

大学に入る時しっかり4年間に必要になるものを書き出しておくのは大事なことです。予測していないものも後から出てくるとしてもです。

まとめ

今回はこれから大学生になるお子さんのいる親御さんのお金に関する心構えをわが家の経験も交えてご紹介しました。

シュミレーションはきちんと4年間、想像力を働かせてしっかりやりましょう。金食い虫をしっかり育てるつもりで(にやっ)

お子さんにも4年間でかかる金額をきちんと把握してもらい、どこまで親が出すか自分たちでまかなうか確認しあうとよいです。親にお金があるないにかかわらず、子どもにも家計のに参加してもらうことは子ども自身の自立にも役立ちます。

親に言えば、お金が湧いてくる発想のまま社会人になってしまうと苦労するのは本人ですから。そう思うと、お金が厳しい家庭でよかったかも??

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

洗剤の種類を減らしたい!床掃除と天然のワックス!汚れ落としのコツ!

スポンサーリンク 洗剤の種類を減らしたいという気持ちから始まって、今少しずつ自分好みのお掃除習慣の実行にむけて模索中です。 床掃除に関しては、ぜひとも使いたい天然ワックスについて目からうろこの嬉しい性 …

手作りで敬老の日にプレゼント!中学生だったら?食べ物もおすすめ!

9月の第3週は敬老の日ですね。 今年はお祝いに何を贈ろうか決まりましたか? 手作りで敬老の日にプレゼントを贈るのもよいものですよ。中学生ですとどんなものを手作り出来るでしょうか。 食べ物を作って贈ると …

歓送迎会で司会!順番と乾杯の音頭は誰?締め挨拶は必ずするの?

春の便りも届く頃、そろそろ歓送迎会の季節ですね。転勤や退職に伴って、今回初めて司会を任されてどのような順番で進行していこうか悩んでませんか。乾杯の音頭を誰にお願いするのが最適か、締めの挨拶にはどのよう …

ひな祭りのお雛様はいつから飾る?いつまで?仕舞い方で大事なこと

スポンサーリンク ひな祭りの歴史的な起源というのは諸説あるようで、記録に残っているもので、平安時代の貴族の子女の「遊びごと」だったというものがあります。初めは儀式というよりも女の子のお人形遊びだったの …

バレンタインの義理チョコはあげる?職場でやめたい人の本音と最近の傾向

  スポンサーリンク 年が明けるとあっという間にやってくるバレンタインデー。 本命さんに渡すチョコや家族や友達用、そして最近は自分へのご褒美チョコまであるようで、皆さんなんだかんだ言ってもチ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。